神社への搬入&準備物
Fig 1
準備するもの
半紙100枚、水引(長いもの4本)、硯石(墨汁)、筆(大小)、洗濯ノリ、各種工具一式、
ロープ(4本)・滑車(2)、的固定の縄&針金、的固定パイプ一式(パイプ&ジョイント)
伸し餅(のし餅を小さく切り御供物(2個)にして包み上に併串をのせる) ※へいぐい(併串)は御幣の代用
境内に敷くシート、ゴザ、ムシロ、太鼓、本殿用上敷き(雨天時:テント、的を覆う大判ビニール)
へいぐい50本 的箸80本 的株2(木箱を作り、中に土を詰めて稲株を挿す代用)
本来のへいぐい、的箸 及び 的株 ※サイズは適宜変更可
へいぐいの長さ6〜7cm 松材以外も可 木枠箱に土を入れ稲株2株を挿す
長さ22〜25cm径1.5cm 縦30cm 横45cm 高さ12cm
的射役割分担
的射準備と役割分担 … 前もって出来る準備は本宮の前週、土曜日or日曜日
買い物 担当者: 日時:
的の洗滌 担当者: 日時:的作りの前日or 的作り当日の午前中
的・へいぐい・的箸・的株作り 担当者: 日時:神社 13:00〜
的固定場所の整備 担当者: 日時:神社 13:00〜
的固定の骨組み組立 担当者: 日時:神社 13:00〜
鏡餅・のし餅搗き(餅米5合で鏡餅2、餅米5合伸し餅2) 業者に依頼
2010年は9月26日/的等の作成や種々の準備
的の洗滌は26日の午前中(or的作りの前々日に洗っておけば良し)
地区役員、秋祭り実行委員、氏子有志により、的作り(御供部屋or神楽殿 13:30〜 )
前日までに買い物を済ませ、必要な物は御供部屋に搬入しておくこと
へいぐい(的射者数+10本=50本)、的箸(的射者数×2=必要本数80本)、的株(2)
弓矢の購入 弓は6尺 1対 矢は12本 玄2本 (弓矢は弓株家から借用も可)
参加を多くするためのPR方法…機会あるたびに氏子へ 回覧もする