的射復活・立ち上げ経緯
2010.2.11
的射復活発起人会(検討準備会)の立ち上げ
発起人(藤原良平)で岸本浩昂・岸本勝芳・久保正嗣・岸本伸一氏の5名で準備会
※ 2007(H19).2.11を最後に末の當人がないため休止となる
2010.2.25
的射復活発起人会で試案・草案作りをして的射検討委員会へ答申
試案の内容は別紙に記載
2010.3.7
第一回 的射検討委員会(14名・欠席3名=岸本浩昂、藤原龍巳、平川米一)
準備会の試案原案について意見交換
一部の修正を見たがほぼ承認、その他の問題点については次回の議題に
2010.3.21
第二回 的射検討委員会(14・欠席3名=岸本浩昂、藤原廣司、平川米一)
すべての協議を終え、秋祭り実行委員計への答申資料な作成に至る
2010.10.2
第一回「New的射」開催
参加者は意外と少なく27名、PRの必要を感じる
400〜500年の伝統をもつ吉井の庄・住吉神社「宮之當」の神事的射を
可能な限り継承し後世に伝え受け継ぎを強く望む。
2010.10.15
第三回 New的射実行委員会(14名・欠席5名=藤原廣司、平川米一、岸本正雄、岸本浩昂、久保正信)
第1回目の祭事神事行事を点検反省する。
来年の第2回目の祭事・New的射開催に向ける。
要望;大小弓矢の追加購入
秋祭り宵宮開催でなく単独の日時で開催(神主によるお祓い・お祈り)