住吉神社祭事[的射]運営細部内規
吉井の庄・住吉神社祭事「的射」検討委員会
以下の運営細部内規は、住吉神社祭事「的射」運営内規をよりスムーズに運営進行
するための細部約束事項とする
1.位置付け … 運営主催は秋祭り実行委員会とする
秋祭り・宵宮の午後(雨天決行) 住吉神社境内で1時間〜1時間30分
2.的射の日時 毎年10月第一土曜日・秋祭り宵宮の午後(雨天決行)
予定時間 14:00〜15:30
3.的射の準備 秋祭り実行委員会及び氏子有志が参加協力
準備する日時…秋祭り実行委員会で適宜決める
的の固定一式、ムシロ配置4(上敷き代用)、的株2、的箸2束、へいぐい50本、
鏡餅、のし餅2枚、半紙、ハサミ、包丁2、まな板、片栗粉(御供餅を塗す)、
その他
※詳細準備方法は以下の図解を参照
㋐準備物及びへいぐい・的箸・的株等の作り方及び役割分担はfig1
㋑的作り方レイアウト…fig2
㋒的射の場所設置及び的固定骨組みレイアウト…fig3
㋓的射の的固定骨組み側面図…fig4
4.射ることの出来る者
吉井住吉神社氏子で小学6年生以上の男女(小学生は保護者の介助が必要)
時間制限&人数制限(定員制)を採用する…制限時間1時間30分 定員40名
的射者の名簿作成は前日を原則とするが、人数が満たないときは当日の午前中
優先順位を決める…必要により抽選もあり得る
@
その年の年男&年女 但し中学生以下は除く
A
小6年生・中学生の希望者
B
定員に満たないときは一般氏子の希望者で抽選
5.的射の開催 儀式に乗っ取り、担当役職を決めて執り行う
当日の13時までに本殿に的・弓矢・お神酒・鏡餅・のし餅・へいぐい・的箸等を祀る
ⓐ開式及び閉式は本殿で執り行い、的射関係者及び的射者は参列する。
ⓑ開式で十分な主旨説明をして伝統の継承を考えて頂く。
ⓒ地区の活性化と地域の発展、五穀豊穣、住民の健康と安全等を願い祈る。
ⓓその他 運営に当たり必要に応じ対応する
なお、的射の進行関係は的射式次第に記載