![]() 平和記念公園横の「相生」にて昼食 |
![]() 原爆ドーム前にて(写真をクリックすると拡大) |
![]() 元安川に掛かる元安橋上よりドームを |
![]() 残されている原爆ドーム 原爆の怖さを新たに感じ、戦争は有っては ならないことを痛感 |
![]() ドーム前の噴水 |
![]() 平和記念公園内の「原爆の子」の像 |
![]() 原爆死没者慰霊碑・祈りの像・平和の灯・ 原爆ドームを遠望(原爆死没者慰霊碑前より) |
![]() 資料館の全景(広島市中区中島町) |
![]() 広島平和記念資料館より爆心地を望む |
![]() 広島平和記念資料館2Fより平和記念公園を遠望 |
![]() 安芸の宮島・神撰の宿「みや離宮」 |
![]() 毎夜ロビーにて「宮島離宮太鼓」の上演 |
![]() 船上からの「安芸の宮島・厳島神社」の全景 |
本土・宮島口から宮島桟橋への連絡船 |
![]() 厳島神社の「龍髯の松」(リュウゼンの松) 樹齢200年、松の総延長は2本とも30メー トルに及び、二重の塔、五重塔に模造した ところが特徴(五重塔の下) |
![]() |
![]() 厳島神社・社殿前よりの五重塔(23日の夕刻) 写真左は「リュウゼンの松」からの五重塔 |
![]() 五重塔アップ 夕陽に照らされて、青空に聳える塔 応永14(1407)年の創建(国指定重要文化財) |
![]() 干潮により地面の小動物も確認 この地は、陶晴賢と毛利元就が雌雄を決 した厳島合戦の舞台としても有名。 1996年世界文化遺産に登録 |
![]() 鮮やかな朱塗りの国宝社殿 仁安3(1168)年、平清盛により創建 |
![]() 国宝の社殿は平安期の建築様式を代表する 寝殿造り。 国重要文化財の大鳥居は土に埋もれた部分 がなく全体の重みで立っている(593年創建) |
![]() 夕日を受けた社殿と大鳥居(廊下よりの遠望) 写真右は引き潮により露出した真水の噴出瓶 「鏡の池」 |
![]() |
![]() 拝観入口の「国宝厳島神社」の看板 日本三景の安芸の宮島 宮島観光協会はこちら |
![]() 海中につき立つ「能舞台」 |
![]() ライトアップされて、光り輝く厳島神社 宮島神社の本殿は「海上神殿づくり」で台風や高波から守られている。 それは床や柱の建築構造にある |
![]() ライトアップの大鳥居 |
![]() 宮島の瀬戸内map |
![]() 宮島イラストmap |
![]() 島内案内板(写真をクリックすると拡大) |
![]() 厳島神社・社殿前にて(写真をクリック拡大) |
![]() 参加型更生保護施設を見学 上記写真をクリックしてもアクセスできます 元安川の中区吉島東に立地し、十分な施設 を備えた保護更生施設 |
![]() 犯罪被害者の痛みを知り、今一度チャンス を与えるウィズ広島は更生への心強い居場 所となっている? |
![]() 呉海事歴史科学館(大和ミュージアム) 戦艦大和の展示等の海事歴史や戦争での |
![]() 戦艦大和の縮小された模型が展示 |
![]() 大和ミュージアム3Fより呉港を遠望 |
![]() 連絡船を下りれば鹿ので迎え? |
![]() 鹿アップ 宮島には約300頭のシカが島民と共生して いる 以上、小野・加東保護区保護司会研修の旅 |
![]() 船上からの厳島神社 世界遺産の海中の大鳥居、見応えのある圧力に圧倒される建築物 |
旅行アルバムの目次へ [HOME]へ