クロアゲハ Part1
 あげはちょう【揚羽蝶・鳳蝶】
   アゲハチョウ科のチョウの総称。また、特に同科のナミアゲハの通称。翅は緑黄地に黒条・黒斑があり、開張8〜12cm。
   幼虫は柑橘類に産卵し、その葉を食して5齢幼虫(終齢幼虫)成長する。その後蛹を作り数ヶ月後にふ化して成虫になる
   幼虫が柑橘類の葉を食い荒らす害虫でもある。
以下は、2009(H21)年7〜9月、自宅における一連の記録写真

クロアゲハ(黒揚羽・学名Papilio protenor)は、チョウ目・アゲハチョウ科
生息地:台湾、中国からヒマラヤにかけて広く分布、日本においては、本州以南の都市近郊や山地
成長過程
幼虫の食草は、ミカン、カラタチ、ユズ、サンショウ、キンカンなどの柑橘類の葉を食して幼齢幼虫(脱皮を繰り返し5齢幼虫を経て蛹になる)から終齢幼虫まで住む。羽化ご成虫として飛び立つ。
成虫の前翅長は45〜70mm。
雌の成虫は翅の表裏とも黒色で、裏面には後翅外縁に赤斑が並び、日本産のものには尾状突起がある。

クロアゲハの雌雄比較
拡大して雌雄の羽根の違いをみる

雌雄の区別・見分け方…メスに多くの特徴がある
 :後羽根の前縁に白色条
   前羽根の地色は濃い
 :後羽根の前縁に白色条なし。
   前羽根の地色はうすい。黒色の翅脈間及び中室内の黒条が目立つ。
   後羽根の肛角及び亜外縁部に出現する橙赤色の班紋(亜外縁部に並ぶ大形の班紋)がオスに比べてはるかに強い。
   後羽根の青藍色の鱗粉の散布
しかし、寒暖の地域差や羽化が春型(4〜5月)・夏型(6〜7月)・秋型(8〜9月)で雌雄の特徴が明確でない場合もある

雄の成虫は後翅前縁に白い帯が見られる。この白い帯は時間と共に黄味をおびる。
春型は夏型よりも小形で、赤斑が発達し、色もより濃い黒色をしている。4月から9月ごろまで年に2-4回(一般は3回、温かい南諸島では5回)発生する。
サナギで越冬。
普通のアゲハより暗い場所を好むので、ミカンやキンカンの鉢植えを日陰に移動させると、この成虫が卵を産みにくる確率が高い。樹木が茂ったところなど、やや暗い場所をフワフワゆったりと飛ぶ。街なかから山地まで、黒いアゲハの中では一番普通に見られる。山道では湿った地面で吸水する(クロアゲハの♂)のをよく見かける。
ジャコウアゲハやオナガアゲハ、カラスアゲハなどと比べて尾状突起が短い。幼虫はナミアゲハと似ているが、やや茶色味が強い。

1
鉢植えキンカンの木に産卵し、ふ化した2齢幼虫
('09.7.22)
脱皮を繰り返し成長する
2
3齢幼虫

3
5齢幼虫になったところ、色は浅い

4

5
5齢幼虫の終期=終齢幼虫
これからサナギになる準備行動に入る

(5回の脱皮を経て蛹(さなぎ)になる)

6-1

6-2
キンカンの木の幹に止まり行動が鈍る

7-1
ぶら下がり始めたが、 何かの不具合で死ぬ?

7-2

8

9

標準原色図鑑「蝶・蛾」(保育社)、 その他の昆虫図鑑、植物図鑑を参照・引用する    
01
小さな卵

ふ化直前の卵
ふ化直前の卵/色が変わる

2齢期
毛虫を感じる幼虫
大空を舞うアゲハの幼虫とは想像できない?

02
1齢幼虫

03
2〜3齢幼虫期

3齢期
3齢幼虫

04_2

04
脱皮する毎に、大きさも色も形も変わる

05

06
葉を食べることも少なく、余り動きまわらない
いよいよ蛹になる準備?

07

08

09

010
サナギには何故か茶色と緑色があるようです

011

012 013 014
015
【参照】標準原色図鑑全集「蝶・蛾」(保育社)、その他を参照・参考
016
成虫の飛行
017

  【注釈】アゲハ科の成虫写真は「ageha_Map」.pdfファイルにアクセスを!(標準原色図鑑「蝶・蛾」(保育社)より引用)
     クロアゲハPart2のページへ
  
ページの先頭へ
      “四季折々の小動物編”ページに戻る
      四季折々の全項目”ページに戻る
   RYFの[HOME]ホーム