イカリソウ(イカリ草・錨草・碇草)
 イカリソウ 別名: カグラソウ(神楽草)
イカリソウ (錨草,碇草) 学名:Epimedium grandifloum)
メギ科 イカリソウ属
別名: カグラソウ(神楽草)
原産は日本全土で自然開花期:4月〜5月
イカリソウ(錨草)はメギ科の落葉多年草。花は赤紫色で春に咲き、4枚の花弁が錨のような特異な形をしているためこの名がある。葉は複葉で、1本の茎に1つ出るが3枚の小葉が3回ずつ、計9枚つくことが多い
草丈20cm〜50cmくらいで4月〜5月に船の碇に似た淡黄色や淡紅色の花を咲かせる。花径2cm〜3cm程度
落葉樹の下等の明るい場所に生える
花を強壮剤として酒に入れて飲用する
     (成分が抜けたら花は早めに取り除く)
名前は花の形が船のイカリに似ているため
葉はすこし長めのハート型  上に見える葉は新芽で新しく伸びたもの
ばいかいかりそう (梅花錨草)
トキワイカリソウ (常盤錨草)
多年草【めぎ科いかりそう属】 分布:本州中南部
4〜5月に咲く白花のイカリ草、花径約2〜3cm
葉が厚く冬にも枯れないので常盤
葉はハート型、明るい山地や道そばに生える
草丈60cm以下で日本海側に生える
バイカイカリソウ (梅花錨草)
4〜5月に咲く白花のイカリソウ、花径約1cm
開くと梅のようでもあるしツボミは鈴蘭のようでもある
葉は細長いハート型、明るい山地や道そばに生える
草丈30cm以下で下向きで控えめに咲き愛らしい
   この花は中国山地に生えている鈴振り錨草。九州産は本来の梅花錨草
ikariso1.jpg
イカリソウ

ikariso2.jpg路地イカリソウ

ikariso3.jpg
一輪マクロ撮影

ikariso4.jpg
数輪アップ

ikariso5.jpg
ピンク色イカリソウ

ikariso5upjpg
左記写真の花・テレマクロ撮影

ikariso6.jpg
テレマクロ撮影

ikariso7.jpg
スーパーマクロ撮影

ikariso8.jpg
ピンクイカリ草の群生

ikariso_baika.jpg
梅花イカリ草
ikariso_tokiwa.jpg
常磐イカリ草
鉢植え個体
自宅鉢植えのイカリソウ('08.4.18)
鉢植え個体アップ下部を拡大 鉢植え個体・花アップ
スーパーマクロ撮影('08.4.18)
下向きの花の撮影には苦労する
鉢植え個体・下方より花アップ
空が視野に入ったので逆光の感じが出る

ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅)
ドウダンツツジ(燈台躑躅)
ツツジ科ドウダンツツジ属
学名Enkianthus perulatus)
落葉広葉樹の低木で1〜3m程。本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、自生地は少ない。庭木や植え込みとして植えられる。寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多い。
「満天星躑躅」とも書く(漢名からか?)
白い花が咲きほころぶさまを満天の星に見立てた。
菱形(ヒシガタ)の葉をつけ、紅葉が見事
ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。
ドウダンツツジ9鈴なりの花 花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬〜5月中旬頃、地方によって違う)。花序は散形花序である。花は、白色、釣り鐘のような感じで、5mm程の大きさ。葉は、菱形に近く、大きさは通常約2cm、大きなものは、約5cmになる。新緑、花期、紅葉と、見時が多い。
紅葉は寒冷な地で、10月中旬〜11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、まっ赤に紅葉する。
ドウダンツツジの品種に葉が広いヒロハドウダンツツジが多い。同一場所に両者やその中間型が混在して見られるため、厳密に区別する必要はないと思われる。
似た同属植物
サラサドウダン
本種と似た同属植物にサラサドウダン(別名フウリンツツジで花梗が長い特徴)、カイナンサラサドウダンがある。これらは総状花序であることや、花にピンクのラインがあることから本種と区別できる。
花色は白のほかに白地に赤い縞模様が入るサラサドウダンや赤い花を咲かせるベニバナドウダンなどがあります。
その可憐な白い花と秋の紅葉の美しさが好まれて、庭園や公園などで広く植えられている。葉が展開する直前の3月終わりから葉が十分展開した5月上旬までのかなり長い間花をつけ、樹木の花としては異例に長い開花期を持つ。
スズランのような釣り鐘状の花を多数咲かせる落葉性の花木。丈夫で育てやすい植物で日本でも北〜南の山地で自生しています。生育がよく細かく枝分かれして芽が伸びる力も強いので刈り込んで形を整えて生け垣などにも利用
花はおもに枝先に輪生した葉の間から散生し、1〜2cmの花柄にぶら下がって下向きに咲いています。大きさは約7〜8mmmあり、アセビの花ににた壷形をしていて先が5つに分かれており、花柄に近いふくらんだ部分には5つの凸起があります。花の白さにはアセビほどの透明感はないように思う。
ドウダンツツジ8
自宅庭に自生している数本のドウダンツツジ撮影
('08.4.20〜)
ドウダンツツジ12 ドウダンツツジ14
ドウダンツツジ10
DIGITAL Full Hi-VisionCameraを下から上向きに花の中をとらえる
doudantutuji1
陽ざしを受けた花('08.4.22)
doudantutuji2下方から撮影
doudantutuji3
頭上より撮影
doudantutuji4
葉のマクロ撮影('08.4.23)

昨年の鮮やかな紅葉

円形に剪定されたドウダンツツジ

赤花開花ベニバナドウダン

WNI cyber weather world「Content Express」より
紅葉する樹僕
紅葉について、その一 「Content Express」より
紅葉時の配色
紅葉について、その二 「Content Express」より

一日の最低気温と色づきとの関係

地球温暖化に伴う紅葉の変移
ヤマツツジ(山躑躅)
ツツジ科ツツジ属
 学名Rhododendrom obtusum
落葉低木(半落葉) 樹高1〜4m、樹皮は灰黒色で縦に裂け目。日本全国の山地に普通に見られる種類で日本のツツジの代表。 
枝に褐色の毛がある。
葉は単葉で互生し,両面に褐色の粗い毛が生えいる。枝の先端に輪生に集まる。
葉身は卵形または楕円形。長さ2〜5cm、幅は0.7〜3cm。葉の表面は緑色、裏面は灰緑色。葉先は鋭頭。
花は朱色。直径4cmほどで花びらの一片に濃い斑点がある。やや小さい朱色〜赤色の花をつける。
yamatutuji1
撮影した日時場所時間帯個体etc.が異なるため種々の写真が撮れる。

雄しべは 5 本,果実は朔果で長さ約1cmの卵形。
yamatutuji2
yamatutuji3
裏山にて、('08.4.14)
yamatutuji4 yamatutuji5
yamatutuji6 yamatutuji7
葉の拡大写真
ヒマワリ(向日葵)
ヒマワリ
キク科の一年草 開花時期 7〜9月、夏の代表花、大輪花。 原産地は北アメリカ。高さ2~3m生長し、夏にかなり大きな黄色の花を咲かせる。
向日葵1
大きな一つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって一つの花の形を作っている。これは、キク科の植物に見られる特徴である。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ。
和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから”日まわり” 。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対するように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。
その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。
なお、これは茎頂に一つだけ花をつける品種が遮るもののない日光を受けた場合のことであり、多数の花をつけるものや日光を遮るものがある場所では必ずしもこうはならない。
向日葵2
向日葵3
大きく育った大輪向日葵('08.8.31)
向日葵4
大輪・1輪マクロ撮影
向日葵5
スーパーマクロ撮影('08.8.31)
種子は長楕円形で食用になる。種子から採った油は石鹸や塗料の原料になる。
茎や葉は家畜の飼料となる。種皮色は油料用品種が黒色であり、食用や観賞用品種には長軸方向に黒と白の縞模様がある。
OIL WORLD誌の統計によるとヒマワリの種子生産量は2006/07年産、油料用植物として大豆油(234.98百万トン)、ナタネ油(47.26百万トン)、綿実油(44.15百万トン)、向日葵油(29.84百万トン)と続く。
写真拡大
成育中で未熟な頭状花序(頭上より撮影)
写真拡大
左記頭状花序」の縦断面(スーパーマクロ撮影)
写真拡大
成育中の未熟な種子
(整然とギッシリ詰まった無数の種子)
ヒマワリの種子
完熟した種子('08.9.10)
ひまわりUp花茎18cm
快晴の盛夏、朝陽を浴びて大空に伸び開花した大輪向日葵(2010.8.6)
八重ヒマワリ1
小ぶりの八重向日葵
八重ヒマワリ2
小ぶりの八重向日葵アップ
ヒメヒマワリ(姫向日葵)
学名 Helianthus helianthoides
花期 夏〜初秋
茎や葉に短い固い毛が生えているので触るとざらざらした感じがする。花は直径 5〜 10cmくらい。
ヒメヒマワリ1
可愛い姫向日葵
ヒメヒマワリ2
ヒメヒマワリ・一輪アップ
ヒメヒマワリ3
宿根生ミニ向日葵の群生('08.8.31)
ヒメヒマワリ4
開花中の花・咲き終えた花等々
ヒメヒマワリ5
開花中の花・咲き終えた花アップ
ヒメヒマワリ6
宿根生ミニ向日葵を頭上より撮影
ヒメヒマワリ7
小輪アップ('08.8.31)
ヒメヒマワリ8
開花の初期から終期までの花比較('08.8.31)
ヒメヒマワリ9
開花末期の花を横からマクロ撮影
ヒメヒマワリ10
熟期した頭状花序と薄い種子('08.8.31)
宿根ヒマワリ
宿根ヒマワリ今年も開花('09.8.7)
ページの先頭へ
四季折々のindexへ
四季折々の草木編index   草木編1のページへ    草木編2のページへ    草木編3のページへ
四季折々の小動物編index  小動物編1のページへ
[HOME]へ