あやめ科
|
![]() |
![]() アヤメ |
あやめ科
|
![]() |
![]() ハナショウブ ![]() ![]() 寒アヤメ 冬に一輪('05.3.28自宅にて) |
あやめ科
|
![]() |
![]() カキツバタ |
あやめ・花菖蒲(ハナショウブ)・杜若(カキツバタ)を比較した表である。 検索・区別の目安に出来る。 |
|
葉で簡易的に見分けるには、 アヤメ;葉の幅が5mm〜1cmと細い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
シラタエギク(白妙菊) | ||
シラタエギク 学名 Senecio cineraria キク科セネシオ(キオン)属 別名 シネラリアor ダスティーミラー 原産地:地中海(南イタリア、シシリー島、北アフリカ) 耐寒宿根性の多年草 草丈:20〜60cm 花色:黄色 葉色:シルバー〜録白色 開花期:6〜8月 先端に黄色い花をつける 花径は約1.5cm 灰白色または白色の冠毛があり、葉と茎は白い綿毛でおおわれてビロードの様な特徴がある 葉はシルバーの深い切れ込みの葉 |
![]() |
![]() 茎の先端にに花芽が形成中(中央上方) |
![]() |
![]() 銀白色の葉をマクロ撮影('08.5.20) |
![]() 頭上から花茎をアップ撮影('08.5.20) 下葉は緑白色に変わりつつあるが、上方の葉はシルバーで葉も結構楽しみ鑑賞できる 掲載のWide写真はDIGITAL Full Hi-Vision Cameraで撮影 |
![]() 開花前の花マクロ撮影('08.5.20) |
![]() |
![]() 頭上より葉・花芽(蕾)をアップ('08.5.20) 早いものは開花前で中の黄色い花弁が覗いている |
![]() 蕾が出来て約1週間後の様子('08.5.25) |
![]() テレマクロ撮影 写真拡大で細かい観察をして楽しんで下さい |
![]() テレマクロ撮影('08.5.27) 開花進むシラタエギク |
![]() テレマクロ撮影のUp 開花間近? |
![]() 間近の蕾('08.5.30) |
![]() |
![]() 今にも開花?(スーパーマクロ撮影) |
![]() 一輪一輪開花始まるシラタエギク('08.6.5) |
|
![]() 頭上の小花、次々開花('08.6.7) |
![]() |
![]() 今暫くお待ちを! |
ベニジューム(別名:カンザキジャノメギク) | ||
ベニジューム(ベニジウム) 学名Venidium fastuosum キク科ベニジューム属 別名 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊) 南アフリカ原産 一年草の半耐寒性 秋蒔き一年草だが、本来は多年草なのだが寒さに弱い為日本では一年草として扱われる 花期は3〜6月 花色はオレンジ、黄色、白色、斑入りetc.種々 茎に白っぽい軟毛があり、草丈が30〜90cm、株も大きい 内側に蛇の目模様のある大きな花と、白い毛に覆われた葉が特徴。草丈も高く、株も大きくなるので、鉢植えやコンテナガーデンよりは地植えでのびのび育ててみたい植物。 日当たりと水はけのよい場所を好み丈夫な植物で栽培は比較的容易。耐寒性が低いので、寒地では防寒対策が必要。 |
![]() |
![]() |
![]() 開花初めの花と色づく蕾 |
![]() 見事に開花('08.5.28) 色鮮やかな直径 約10cmの大輪 |
![]() 花弁が後ろに反り始める('08.5.30) |
![]() 花弁が後ろにそり始めた一輪を横からとらえる |
![]() 正面より |
![]() 開花の状態を番号表示 |
![]() 白い毛で覆われた葉の色具合をアップする |
![]() 観賞用に交配された色々の花 色は勿論、色模様も見た目を引きつける花弁が並ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 開花初め('09.69.20) |
![]() 開花し終え、受粉始める |
![]() 受粉進む |
![]() 受粉完了後、球形の種子出来る |