錦秋の奈良薬師堂・奈良公園・国立奈良博物館(正倉院展) 
【2009(H21)年10月31日】快晴の汗ばむ秋日
   

チィケット
当日の参拝入場券('09.10.31)

薬師寺公式Siteはこちら
薬師寺東京別院公式Siteはこちら

薬師寺伽藍Map薬師寺境内Map

南門

全景
壮麗な大伽藍の美しさは「龍宮造り」と呼ばれ1300年の時空を越え、1998.12に世界文化遺産に登録される

西塔・南門
南門前より西塔を望む('09.10.31)

中門
南門前より南門の後方に東塔を見る
夕晴れ 暁 東塔・勧進所
西塔・中門
南門より西塔と中門を
月夜 雪
仁王・右
中門の仁王門(右)
白鳳
双塔の薬師寺
金堂
中門より金堂を
東塔・回廊
2010年より10年間の改築に・・東塔
東塔・金堂
足場が作られている東塔と金堂
東塔・鐘楼
逆光での遠望
金堂裏
金堂の裏側

盆水
境内の手洗い舎

東塔工事
改修準備のため東塔内は拝観できず
西塔アップ
西塔のアップ

大講堂
大講堂

平成の大復興で再建(2003年)、阿弥陀三尊像を祀る

礼門
玄奘三蔵院伽藍入口の礼門

玄奘塔
正面八角形の玄奘塔(玄奘三蔵法師の分骨を奉納)
玄奘蔵三蔵立像
玄奘三蔵立像(600~664年)
壁画1
玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画殿内の特別展
壁画2
特別展の7場面・13壁画(法師の求法の旅をたどる壁画)
仁王門・左
白鳳伽藍・中門の仁王(左)
仁王門・右
白鳳伽藍・中門の仁王(右)
西塔
470年前の大火で焼失し1981年に再建
リズミカルな美しさを備えた三重の塔
阿弥陀金堂内の中央・阿弥陀如来像
三体はいずれも白鳳時代 国宝
台座
国宝・白鳳時代
日光阿弥陀如来像の右・日光菩薩像 月光阿弥陀如来像の左・月光菩薩像

東塔改修準備前の東塔
三重の塔 国宝・白鳳時代

鐘楼
鐘楼 後方は大講堂
東院堂
東回廊から見た塔院堂
東院堂
塔院堂
 国宝・鎌倉時代(養老年間717〜724年)
東院堂 東院堂内陣 大講堂
大講堂・内陣 十大弟子
大講堂後堂でお祀りの僧団の代表10人像
慈恩大師
三蔵法師・玄奘の高弟の一人
(国宝・平安時代)
天武天皇
680年に薬師寺創建するが途中で亡くなる
持統天皇
亡夫の遺志を受け即位した皇后(第41代持統天皇)が698年に完成
観世音菩薩東院堂内陣
大講堂 弥勒菩薩
大講堂内に安置
(重要文化財 白鳳〜天平時代)
内陣
東塔内の釈迦苦行像
三尊金堂内の薬師三尊像
国宝・白鳳時代
中門 四天王像
東院堂内陣(四天王像/鎌倉時代)
天女玄奘三蔵院伽藍内(国宝・天平時代) 八幡
重要文化財・桃山時代
八幡・三神
白鳳伽藍・南門前の休ケ岡八幡宮内陣
国宝・平安時代
正倉院展
東・西新館にて開催

御即位の年記念「第61回 正倉院展」
正倉院展1
正倉院展・奈良特別展公式Siteはこちら
天平の息吹を今に伝える正倉院宝物。千年の時を経て、なお色褪せぬ鮮やかな輝きを堪能する
正倉院展Map
周辺Map

奈良国立博物館/特別展&特別陳列はこちら
丸鏡代表的な宝物 角鏡漆背金銀平脱八角鏡 紫檀木画紫檀木画槽琵琶
花磐 天平地図 将棋盤
正倉院展 力士伎楽面 力士 ウマ金薄絵馬頭
正倉院展
待ち時間が40〜50分と・・混雑振り
正倉院展
展示されている東新館と西新館
チィケット
展示宝物の代表展示された各部門の代表作 正倉院展 正倉院展
国立博物館前

奈良国立博物館公式Siteはこちら
正倉院展
奈良国立博物館前の濠にはシカが水浴び
正倉院展
正倉院展前の公園
正倉院展
紅葉も進んで
正倉院展 正倉院展シカ1正倉院展シカ2
食べ物にも贅沢になったシカたち

春日野公式Siteはこちら
奈良公園公式Siteはこちら
シカ3
シカが余りにも増え姿のでは・・?

至る所にフンが・・・。
奈良公園・昼食1
昼食場所の春日野
奈良公園・昼食12
若草山の山麓/道にはシカが溢れている

奈良公園・昼食3
奈良公園山麓/春日野で昼食('09.10.31)

   

寺院&博物館内の撮影は禁止のため、ここに記載した内部の写真は総てパンフレットやWebSiteから借用記載する。


奈良散策のビデオ動画はMyGalleryWebで公開していますから視聴下さい



ページの先頭へ        関連サイト 県立歴史博物館   県立美術館   淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」   兵庫県立Flower Center   国宝・姫路城
 名所・旧跡・史跡等の目次へ   [HOME]へ