大阪・堺市 歴 史 探 訪 〜ボランティアガイドと共に仁徳陵古墳群etc.の名所旧跡を巡る
                                                               【2010(H22)年4月24日】
   

百舌鳥三陵 仁徳陵古墳
エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓。百舌鳥耳原三陵のひとつで、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定される全長約486m、後円部径約249m、高さ35m、前方部幅305m、高さ33mの日本最大の前方後円墳。墳丘は3段に築成され、左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠が巡っている。日本最大の前方後円墳にふさわしく、周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上現存
仁徳・履中・反正の百舌鳥三陵を中心に大小47基の古墳が残り、東西・南北ともに約4kmの範囲に広がる。仁徳陵古墳周遊路は2,850mある。

仁徳陵古墳
上空からでないと見られない仁徳陵古墳

仁徳陵古墳Map
平面地図
   地図クリックで拡大

仁徳陵古墳6

仁徳陵古墳拝所

正面
正面・拝所

仁徳陵古墳8
水野ガイドの説明

仁徳陵古墳9
拝所左の濠と松並木
仁徳陵古墳10
堺・古墳群のひな型模型
仁徳陵古墳11
ひな型模型の説明銅板
仁徳陵古墳1
仁徳陵古墳・周遊路での撮影
仁徳陵古墳2
しっかりと柵が施されて
仁徳陵古墳3
磐之媛命の万葉歌碑
仁徳陵古墳4
参拝・見学者は少ない
仁徳陵古墳5
周遊路に於いて小雨パラツク
散策Map地図クリックで拡大
散策箇所のMap
大阪・堺市歴史探訪バスツアー(兵庫学校厚生会主催)
ボランティアガイドと共に名所旧跡を巡る
堺市役所・21階からの展望開口神社刃物伝統産業会館大仙公園仁徳陵古墳周遊、磐姫歌碑、塚廻古墳etc.の散策探訪。
昼食は岸和田のスバリゾートリバティー

堺市役所21階・展望ロビー(地上80m)から見る360度の大パノラマ、東西南北の市街を遠望する
堺市公式ホームページ
展望東1
21階展望ロビーからの遠望(東方向)
展望東2

展望東3
市役所最上階、堺のまちなみが360度の大パノラマとして眺望できる回廊式ロビー。世界三大墳墓の一つ仁徳陵古墳をはじめ歴史を秘めた堺のまち、遠くは六甲山、関西国際空港、生駒・金剛山、大阪城などが見渡せるパブリックスペース

展望北1
北方向
展望北2
21回転望ロビーからの遠望(南方向)

展望北3
古代のロマンを味わえる百舌鳥古墳群、昔ながらの町家が残る北旅籠町界隈など、堺は見どころ満載。観光のスタートは21階展望ロビーから眺望を楽しむ
ロビーにはNPO法人堺観光ボランティア協会のボランティアガイドが常駐。ガイドブックに載らない地元ならではの情報や、観光ルートなど気軽に案内してもらえる

展望南1
東方向

展望南2
眼下に広がる堺のまちなみを眺望できる醍醐味に加え、ロビーには堺をより楽しむための工夫がされています。
東西南北ごとのパノラマ写真、それぞれの見どころを写真付きでわかりやすく紹介したパネル、タッチパネルと映像で見る百舌鳥古墳群紹介コーナー、
展望西1
西方向
展望西2
かつて日本一の生産を誇った鉄砲の展示や堺出身の千利休と茶の湯の情報など。石器時代にはじまり、古墳時代、中世の港町として繁栄した堺の歴史、そして堺が生み出した文化に触れる
開口神社0
商店街入口の案内板

開口神社(アグチジンジャ)
行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞鳴神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。
大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。

旧市内唯一の式内社で塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)、素盞鳴神(すさのおのかみ)、生国魂神(いくたまのかみ)を祀っている。
天平18年(746年)行基が境内に念仏寺を建立し、大同元年(806年)空海が宝塔を建てたので「大寺」とも呼ばれている

堺観光ガイド参照する

開口神社1

開口神社2
商店街前の赤の鳥居
開口神社3
本殿アップ
開口神社4
赤い鳥居のをくぐると
開口神社本殿
開口神社・本殿(1700年前の創建)

開口神社稲荷

開口神社荒神

開口神社鳥居

開口神社薬師
公園
市内散策中、開口神社から刃物会館への途中の公園
堺刃物伝統産業会館1
刃物伝統産業会館内の展示

堺刃物伝統産業会館2
多種多様の刃物展示

昼食1
岸和田・スバリゾートリバティーで昼食
昼食2
厚生会団体400名の昼食会場

 

ビデオ動画はMyGalleryWebで公開していますから視聴下さい


ページの先頭へ        関連サイト 県立歴史博物館   県立美術館   淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」   兵庫県立Flower Center   国宝・姫路城
 名所・旧跡・史跡等の目次へ   [HOME]へ