2014年   播磨国・総社      2014.2.23  

総社門表 総社門裏 総社門Up
総社門南 鳥居 八重垣門
境内1 境内 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 18-2 19
播磨国・総社には
主祭神=射楯大神・兵主大神 、神 事=一ツ山の神事・三ツ山の神事 。文化財 · 結婚式場 · 随願寺 · 松原八幡神社 · 交通安全等が祀られている
60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名である。

一ツ山大祭
一ツ山大祭は、不定期に斎行されていた天神地祇祭で、かつて行われていた影向祭(ようごうさい、神の影向(降臨)を再現する祭礼)を踏襲したことに始まる。6月11日丁卯日に行われており、丁卯祭と呼ばれた。不定期だったが、現在では丁卯に因み60年に1度(丁卯の年に)斎行される。
古くから、神は山やその山頂の岩や樹木を依り代として降臨すると考えられていた。それに倣って、高さ18m直径10mで5色の布を巻いた五色山と呼ばれる置き山を造り、その最上部に山上殿を設け、それを依り代として神の降臨を仰ぐのが一ツ山大祭である。神門の上に設けた門上殿へ射楯神と兵主神を移し、神門前の置き山に天神地祇を招く。

三ツ山大祭
三ツ山大祭(臨時祭)は、一ツ山大祭の臨時祭で20年に1度斎行される。三ツ山大祭では、五色山に加え、その東側に二色山、西側に小袖を飾った小袖山が並ぶ。一ツ山と同じように、3つの造り山に神の降臨を仰ぐ。
平成25年に行われた第22回弐式三ツ山大祭では、横綱白鵬が土俵入りを奉納した。また、姫路に縁のある物語を人形などで表現した「造り物」が60年振りに復活し神社周辺に10基設置された。この「造り物」を巡るスタンプラリーも開催された


ページの先頭へ    関連サイト 県立歴史博物館   県立美術館   淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」   兵庫県立Flower Center
 名所・旧跡・史跡等の目次へ   [HOME]へ