2◎1958(昭和33)年時点の「宮之當規約&心得」について↓ (当時に資料コピー)
3◎2007(平成19)年最後の宮之當資料↓ (当時に資料コピー)
4◎1961(昭和36)年時点の「宮之當規約&心得」について↓ (当時に資料コピー)
5◎2007(平成19)年 時点の「宮之當規約&心得」について↓(入當制度の最後の規約、文責:藤原良平)
運営規約等すべてを用意し実施段階になったが、一部の住民の反対で施行はできず残念。
その3年後の2010(平成22)年2月に再度復活・継承の開催準備を整え、
2010年10月から吉井の庄・住吉神社秋祭りに「祭事・的射」として継承保存する。
※ 記録写真&Movieは随時更新します。ご期待下さい
◎2007(平成19)年 時点で入手した「宮之當・歴代入當者等一覧」を記載↓(責任者:藤原良平)
「宮之當・過去の入當者名簿」は、ここよりfile.pdfとして取り込んで下さい。
7◎2007(平成19)年 時点で入手した「宮之當関係写真」を掲載↓(編纂者:藤原良平)
![]() |
![]() |
入當者を正座にして、世話・人給仕人が5時30分頃から當人宅のどちらかで朝食を済ませ、6時頃に宮に向かって出発。 周囲は未だ暗い。 年度毎の宮之當神事の詳細は「宮之當目次」からアクセスして下さい |
![]() |
![]() |
当日は14時頃にすべてが終わり、御供部屋で関係者が昼食。 その後、的の前で記念写真 皆さんは無事終えた安堵感が漲る瞬間? |
![]() |
![]() |
関係者のニコヤカナな顔がすべてを物語っている。 |
![]() |
![]() |
平成14年の関係者 記念撮影 残念ながら當人は帰宅後の記念撮影
|
![]() 写真クリックで拡大 |
![]() |
直会も盛会に、無事終え「的射の神事」では最後から2番目に當人の的射、待ちに待った瞬間。 当日は雨だったが傘をさしての神事。 各年度毎の宮之當神事の詳細は「宮之當目次」からアクセスして下さい |
![]() 1897(明治30)年頃に使われていた二重折り箱 現在約100組が保存されている |
![]() |
![]() 1組の二重折のサイズを表示 個々のサイズを表示 神社で炊いた赤飯折りと仕出し屋で頼んだ肴折りを1セットにして、入當者に振る舞う。 直会出席者は、この折りを肴にして1斗2升の御神酒を長時間掛けて飲み干していた。 |
宮之當 NO.1ページへ・2000(H12)年
宮之當 NO.2ページへ・2001(H13)年
宮之當 NO.3ページへ・2003(H15)年
宮之當 NO.4ページへ・2007(H18)年