sikinohana30/サクラ

東条周辺の春 〜   Part 2


   掲載のWide写真(16:9比)DIGITAL Full Hi-Vision Cameraで撮影したもの、その他の普通版(4:3比or6:4比or1:1比)Digital Camera撮影分
 カワヅザクラ(河津桜) 〜 播州清水寺加西旧根日女の湯で撮影 〜 
カワヅザクラ
落葉高木、樹形は広卵状で樹皮は紫褐色で光沢があり、若枝は褐色、無毛。
葉は開花後に展開する成葉は倒卵状楕円形で先は尾状鋭尖形、基部は円形、長さ12.5〜15.0cm、巾6〜6.8cmで厚い。
縁は単鋸刃だが、重鋸刃が混じり、鋸歯の先は芒状、腺はない。
表面は濃緑色、裏面は淡緑色、両面共に無毛。 側脈は約10本。
葉柄は長さ2.0〜2.2cmで無毛、上部に1対の蜜腺がある。托葉は長く、分岐多い。
果実は、ほぼ球形、径0.9〜1.3cm、黒紫色に熟し、甘味がある
河津桜_1
カワヅザクラはオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されている。

1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜である。花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。また花期が1ヶ月と長い。
由来
1955年(昭和30年)に飯田勝美氏が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見され、1966年(昭和41年)から開花した。1968年頃からこのサクラが増殖される。 当初、発見者の飯田氏の屋号から小峰桜と地元で言われてきたがその後の学術調査で新種と判明し1974年(昭和49年)にこのサクラがカワヅザクラ(河津桜)と命名され、1975年に河津町の木に指定された。河津桜原木(飯田家)は現在もこの地に存在し、2010年現在で樹齢55〜65年である。

河津桜1 河津桜2 河津桜3
河津桜4
神戸新聞記事.pdfファイルはこちら
河津桜_2 河津桜_3
 早咲きで知られる「河津桜」が、加西市都染町の温浴施設「根日女の湯」の庭で見ごろを迎えている。暖冬の影響で昨年より約1カ月早い2月半ばから花を開き始め、7〜8分咲きになった。訪れた人たちは一足早く、花見を楽しんでいる。利用者に庭の景色にも親しんでもらおうと2002年、河津桜の名所・静岡県河津町から苗10本を取り寄せて育て始めた。2006年にはさらに約80本を増やした。ソメイヨシノよりもやや濃いピンクのかれんな花が咲き誇り、梅と間違われることもあるという。(神戸新聞2010.3.8記事) 若葉1
若葉の葉桜撮影に行く('10.3.26)

3日間続いた雨も上がり久々の太陽を受けた河津桜撮影
加西市「根日女の湯」にて
若葉2
若葉3 若葉4 若葉5
若葉6 若葉7 若葉8
瑞々しい若葉も4月中旬には濃緑色の頑丈な葉に成長することだろう。(2010.3.26)
若葉9
遅咲きの花が残る枝('10.3.26)
若葉10
若葉のアップ('10.3.26)

河津桜_青葉1
成長して青葉に('10.4.3)

河津桜_青葉2
2010.4.3の青葉
河津桜_青葉3
青葉アップ('10.4.3の根日女の湯)
動画MovieはHPトップindexの右上「MyGallery」をクリックしてご覧下さい。
境内Map
ここより、2016.3.11の記録
(先ずは清水山へ)

当日の記録はSNSで発信していますからご試聴下さい。(YouTube公開・Facebook公開)
清水登山口
播州清水寺と加西根日女の湯(旧)での撮影
登山口の河津桜
播州清水寺の幼木の河津桜 2〜3分咲
登山口の河津桜アップ 鐘楼境内河津桜 鐘楼境内河津桜の標識
鐘楼境内河津桜2 鐘楼境内河津桜8 鐘楼境内河津桜9
根日女の湯1
ここより、加西市根日女の湯での記録
根日女の湯2
加西市根日女の湯で撮影
(2013より閉館)
根日女の湯3
ほぼ満開に近し
根日女の湯4 根日女の湯5
根日女の湯の新聞記事
神戸新聞NEXT記事
根日女の湯の新聞記事写真
神戸新聞NEXTより

カワヅザクラ(河津桜)は、日本にあるサクラの一種である。オオシマザクラカンヒザクラの自然交雑種であると推定されている。1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名(静岡県賀茂郡河津町)
1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜である。花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。また花期が1ヶ月と長い。
  

播州清水寺の御嶽山頂(標高500m)
 平地では1〜2月開花するが高地で気温が低く3月開花となる。
 カワヅザクラ 開花3月4日頃 9日現在3分咲き 見頃は3月中旬以降

2016.3.11 午前中に撮影に行く
 播州清水寺
  登山口(直径25cmの幼木が6本)…5分咲き
  鐘楼境内(直径30cm級の木が2本)…2分咲き
 加西・根日女の湯(旧)へ(2013.10.31閉館していたが)
  大きく生長した大木が30本余り…満開

播州清水寺 & 加西根日女の湯 2016.3.16の記録
YouTube・Facebookでも公開しています
1 2 3
tozanguti1 tozanguti2 tozanguti3
tozanguti4 tozanguti5 tozanguti6
tozanguti7 tozanguti8 nehime1
nehime2 nehime3 nehime4
nehime5 nehime6 nehime7


                               東条周辺の春 〜〜   Part 1 はこちらへ
京都散策に、種々の桜 の写真 及び 解説を記載
ページの先頭へ
四季折々のindexへ
四季折々の草木編index   草木編1のページへ    草木編2のページへ    草木編3のページへ
四季折々の小動物編index  小動物編1のページへ
[HOME]へ