吉井の庄・住吉神社 NO.4
                「祭事行事記録 2012」 
     住吉神社&金比羅神社の「年間祭事・お供え方法の詳細(心得)」を記載 〜祭事宮当番係〜

住吉神社内・全仏閣&全神仏


吉井の庄・住吉神社
住吉境内 左図を参照して、各神社仏閣をご覧下さい

マタ、住吉神社及び諸行事、金比羅神社、薬師堂については、別ページに記載アップしています。
なお、動画iMovieはこちらにAccessしてご覧下さい。

住吉神社・年5回の祭事祭典(pdf)の詳細はこちら
東神木 一社 住吉大明神
二社・底筒男命 二社・気長足姫命 西神木1
西神木2 秋葉神社 三社
観音堂
観音堂一部改築
(2012.9)
改築後の写真はこちら
三社・三神
三社殿内の三神アップ
御供部屋 手水舎 神楽殿
正月祭事  住吉神社内・全神仏  大晦日〜元旦
鳥居
龍神岩
盆水
初詣客は先ず手洗いで浄める
本殿入り口
初詣客がセルフで頂く御神酒とつまみ
本殿1
東石段を上がり本殿へ
本殿2
本殿・祭壇
表筒男の命 東神木 獅子東
獅子西 底筒男命 気長足姫の命
秋葉 西神木2体
三社
観音堂
西石段を降りて観音堂へ
御供部屋
御供部屋・北入口
神楽殿
神楽殿・北上がり口

龍神岩コメント入り
龍神岩(雨乞う岩)
の大きさ表示

右写真は東条川から移転して住吉神社入り口に鎮座の意味と過去の出来事の明記

龍神岩 説明石碑 三宝の大・中・小とそれぞれにウラジロ2枚を敷き鏡餅二重を祀り、上にミカンを載せる
本殿と観音堂は鏡餅の他に三宝を組む
注連飾りは各仏閣神仏に合った飾りを。
紙垂の切り方は別紙に記す
厄神祭事  住吉神社内・八幡神社  2月19日
厄神1 厄神2 厄神3
祇園祭事  住吉神社内・八坂神社  7月7〜14日
祇園1
7月7日に幕を張る
(幕のみで良い)
祇園2
7月14日に祭壇を組みお供え・お祀り
祇園3
神棚は普段は閉めている
祇園4
参拝者が自由に御神酒を頂く
(コップの配置)
宮祭事当番の心得&任務内容は
祭事詳細.pdf ファイルに記載
祭事当番者が分からないときにAccessして祭事の参考にして下さい

神社当番の年5回の祭事詳細記録は
?Video動画
 ◎「祭事行事記録2012〜Part@」
  〜「祭事日・お供え方法」等の細部心得 〜
◎「祭事行事記録2012〜PartA」
  〜各祭事行事別に詳細説明 〜
の2項目に編集しDVD-で保存
故に、この写真集とVideo動画を併せてみて頂ければ良く分かります

 

秋葉祭事  住吉神社内・秋葉神社  7月17日
秋葉1 秋葉2
早朝より幟を立て、幕を張る
三宝に海・山・里の産物を供え祀る
(2012.7.17 梅雨も明け快晴日)
秋葉3
秋葉4 秋葉5
秋祭り祭事  住吉神社内・全神仏  10月第1日曜日(本宮)&その前日(宵宮)
本殿全景 本殿最下段 本殿左
本殿右 表筒男命 東神木
二社 秋葉2 獅子
西神木 西神木 三社
三社2
観音
三宝の御供え方法
(半紙を敷き餅1重、その上に頭を右にしてスルメを載せる)
御輿
「子供御輿のお祓い用」の祭壇
18相撲場 祭事詳細記録は
動画iMovieに編集してDVDに焼き
「祭事行事記録2012〜Part@」
「祭事行事記録2012〜PartA」
    の2項目編集で吉井地区に保管
「秋祭り」及び「正月元旦」時の御供え餅の箇所&大きさ(File.pdf)はこちら
正月祭事&秋祭り  金比羅神社
金比羅全景
東条川河川敷より
金毘羅
秋祭り
 2012.10.7
金毘羅1
秋祭りの祭壇組
元旦・金毘羅神社鳥居
鳥居に注連縄飾りを張る
金毘羅神社・社殿
社殿は注連縄の他に三宝を組む

元旦祭壇はお神酒・お水・お塩・洗米の配膳以外に、鏡餅・里山海の産物を組む
薬師祭事  薬師堂
薬師堂全景
薬師堂内陣写真は別にアップ

弘法大師像 薬師如来像 弥勒菩薩像
薬師堂内部 薬師祭事
薬師堂・改築時
改築当時の薬師堂
元旦・薬師堂1
元旦には5-5-3の注連飾りを飾る
元旦・薬師堂2
元旦・薬師堂注連飾りUp
吉井合成Map
 クリックし、拡大してご覧下さい
オアシス全景
東条地区・下北浄化棟

吉井地区内に於ける神社等の所在場所Map
住吉神社・境内図はこちら
住吉神社&金比羅神社の祭事詳細はこちら
薬師堂内の3像はこちら
薬師堂3像の祭事詳細はこちら
北山・開墾園の楠木正成像はこちら

祭事詳細記録は動画iMovieでDVDで保管


ページの先頭へ
吉井の庄・住吉神社 NO1へ
吉井の庄・住吉神社 NO2へ
吉井の庄・住吉神社 NO3へ
吉井の庄・住吉神社 目次へ
吉井の庄・住吉神社関連 目次へ

金比羅神社へステップ
薬師堂へステップ
[HOME]
Copyright: All right reserved. No reproduction or republication is not allowed without permission of the web-site author.