○ワ タ
わた【綿・棉・草綿】
アオイ科の一年草または木本。数種の栽培種と多数の品種があり、古来最も広く栽培される重要な繊維作物。栽培の大部分を占める陸地棉は中米、長繊維のペルー棉・エジプト棉・海島棉は南米、短繊維のアジア棉はアジアのそれぞれ原産。日本には16世紀からアAジア棉の栽培が起ったが、今は作付がない。葉は、多くは浅く3〜5裂し、互生。花はアオイに似た底部が濃い黄色大輪。果実は熟すと開裂し、白毛に包まれた種子塊(綿花)を露出。種子から綿実油をとる。
ワタ cotton
原産地はインド、メキシコ、ペルー。日本への導入は799年。
形態:草丈は90〜120cm、茎の節より葉と2側芽をだし、発育枝と結果枝を生じる。
茎は木質、緑色又は紅色で青木・赤木の別を生じる。
葉は長い葉柄を持つ濶葉で3〜5裂する手のひら状
花は葉と対生し結果枝上に付き総包で包まれる。
がくは盃状、花冠は白・淡黄・黄・まれに赤色の5弁よりなる。
子房は発達したBoolとなる。Bool は成熟乾燥すれば果皮が裂開して、内部の白い綿毛が露出する。
種子は卵形で表面に短い密毛と長い綿毛がある。
適地:高温を必要とし、生育期には相当の雨量がいるが、開花後は乾燥を必要とする。
用途:ワタの長い繊維は紡績・紡糸原料に、短い繊維はふとん綿・脱脂綿・ニトロセルロースの原料になる。
綿実に含まれる油脂は綿実油となり食用・石鹸原料に、油粕は飼料・肥料、茎は製紙原料と用途は広い。
以下は、2003(H15)年4〜11月(播種から収穫)、自宅における一連の記録写真
![]() 4月に播種、8月には開花までに成長 |
![]() 午前6時頃の開花状態 |
9月1日の開花過程を記録 |
![]() 午前8時頃の完全開花の様子 |
![]() 開花状態を側面より見る |
![]() 午前8時頃の開花状態 |
![]() 種の異なる花二輪 |
手前:昨日開花した花、花弁の先端より赤見を帯びてくる |
![]() 昨日開花した花弁が閉じ始めている瞬間 |
![]() 咲き終えた花、今日咲いた花、がくに包まれた蕾を一同に視ることが出来る |
![]() 10/6の果実 緑色から薄紫色に変わる |
![]() がくも果実も生長 果実の大きさ:長さ4.5cm、直径3.0cm、 |
![]() 多数の果実を着ける。(1本の木に7個) |
![]() 10/25、すっかり濃紫褐色になった綿実 |
![]() 10/28、果実が裂果を開始する 真っ白な綿花が飛び出す |
![]() 登頂よりの綿花と葉(10/29写す) 裂果後は、茎・葉共に濃褐色になり枯れてゆく |
![]() 裂果始めた果実の裏面 |
|
![]() 垂れ下がった綿花の長さは15cm (綿花の中で黒く見えるのが種子=綿実) |
![]() 一つの果実は、3〜5の袋に分かれて、綿花が出来る。 その一つの綿花を薄く広げると種が4〜8個含まれている 種子は白毛に包まれた黒褐色の卵形をしている(綿実は食用としての綿実油に) |
![]() 一つを取り出した種(綿実) 卵形で、長経1.2cm、短径0.7cm |
シュウメイギク(秋明菊) | ||
シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科アネモネ属 学名:Anemone hupehensis var. japonica 別名:貴船菊(キブネギク)・ジャパニーズアネモネ ・牡丹キブネギク 草丈70cm 花期6〜10月 耐寒性多年草 原産地:中国・日本 秋明菊にも園芸種が多く、矮性のものや花色も豊富になってきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 葉はモミジに似ている |
![]() 蕾をアップ 貴船菊とも云われるように、可憐な花 |
![]() 咲き終えた花・開花中の花を頭上より撮影 ('08.6.7) |
![]() |
![]() |
![]() 実のマクロ撮影 ('08.6.28) 果実(穂)の部分を分解してスーパーマクロ撮影する |
![]() 開花後の果実(穂)/スーパーマクロ撮影('08.6.29) |
![]() 果実(穂)の中はふんわりした軟らかい綿上物質で埋まっている 表皮は軟らかい針状('08.6.29) |
![]() 2種の結実果('08.7.18) |
![]() 綿に包まれた種子/マクロ撮影('08.7.18) |
![]() 種子のスーパーマクロ撮影('08.7.18) |
![]() 果実(穂)の自然裂果('08.7.13) |
![]() 1つの果実(穂)アップ |
![]() 綿にくるまった種子をマクロ撮影('08.7.13) |
![]() 改良され花には形状も花色も多い 雌しべ・雄しべの付き方にも特色が現れる |
![]() |
![]() 頭上や横から撮す秋明キク花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
カシワアジサイ(柏紫陽花) | ||
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属 低木/冬期落葉 原産地:北アメリカ(南部) 学名Hydrangea quercifolia 名の由来の「カシワバアジサイ」は、葉は切れ込みがあり、葉の形が「カシワ」に似ているところから名がついた?。 花穂は円錐状長くて大きく、豪華に見え、普通のアジサイとはかなり姿が異なる。アジサイは日本原産ですが、本種は北米原産で故郷まで違います。 樹高:1.5〜2m 花序長:30cm 樹皮は冬に剥離する。「カシワ」に似ている切れ込みがある葉は、秋にはブロンズや深紅色、紫色に紅葉する。6〜7月、枝先にピラミッド状の大きな円錐花序をつけ、淡黄白色の花を多数咲かせる。花色は、しだいに赤みがかった色に変化する。 品種は八重咲と一重咲がある 丈夫で寒さに強い。乾燥させないように。花芽が初秋につくので、剪定は夏までに。 |
円錐状の花穂&形成中の花芽 |
![]() 一つの花序には未だ開花していない花もある |
![]() 葉がカシワに似ているから「カシワバアジサイ」と呼ぶ人もある('08.6.7) |
![]() |
![]() 花穂の開花している部分をマクロ撮影 |
![]() ピラミッド状の大きな円錐花序を突き上げ、青白色から淡黄白色の花を下から順に多数開花 |
![]() |
![]() ピラミッド状の円錐花序は頭が重く、横たわって開花するので支柱を作ってやらないと? 多種多彩な紫陽花は「四季の花14」及び「四季の花32」にもアップしていますから覗いて下さい |
![]() カシワアジサイ 花穂が重く横に垂れ下がる('08.6.15) |
![]() 一部分アップ撮影 |
![]() 装飾花の下には多くの真花が成長中('08.6.15) |
![]() |
![]() 花穂は重く横から下向きに・・ |
![]() 装飾花の下には真花が開花始める |
ツボサンゴ(壺珊瑚) | ||
ユキノシタ科ツボサンゴ属 北アメリカ原産の耐寒性宿根草 学名 Heuchera sanguinea 別名「ヒューケラ、ホイヘラ」 北アメリカ、メキシコ、ニューメキシコ、アリゾナ原産 4〜6月頃、濃いピンクのおもしろい壺形の花が咲く。 高温多湿にやや弱く、暖地よりも寒冷地に適した宿根草。日陰に強くマット状になる葉が繁り、開花は5〜9月頃、濃いピンクの珊瑚のような「壷形」の花が咲く。。花のように見えるのは萼で、本当の花は小さくあまり目立たない。葉が美しい品種もたくさんで回っており、葉色も緑葉だけでなく赤系もある。 |
![]() 鉢植え壺珊瑚('08.6.7) |
![]() 葉の部分を拡大撮影 |
![]() |
![]() 花に見えるのは萼(ガク) |
![]() 珍しい濃いピンクの珊瑚のような「壷形」の花 |
![]() |
![]() 所により、花状が少し異なるツボサンゴもある |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これもツボサンゴ? |
![]() 少しピントが甘く |
![]() |