世界文化遺産古都奈良・法隆寺 【2010(H22)年11月8日】の拝観散策
   

先ずは西院伽藍から拝観見学から
全景

南大門

中門

 中門・人字形

 全掲図

 西院
回廊

8

9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22 23 24
25 26 27
28 29 3
31 32 33
34 35 36
37 38 39
40 41 42
ここからは東院伽藍の拝観見学
43
44 45
46 47 48
49
法隆寺は、飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築、聖徳太子が建立した寺院で1400年に及ぶ。
創建の由来は、「金堂」の東の間に安置されている「薬師如来像」の光背銘や『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(747)の縁起文によって知る
用明天皇が寺と仏像を造ることを誓願されたが実現をみないままに崩御された。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれ)であると伝えています
現在、法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。広さ約18万7千平方メートルの境内には、飛鳥時代をはじめとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつらね、多くの宝物類が伝来している。国宝・重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして2300余点に及んでいます。
1993年12月には、ユネスコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録
写真記録は拝観順路に従って記載

各院の内陣は撮影禁止のため、すべては編集:株式会社小学館、発行:法隆寺の「法隆寺」を参照借用する

ここからは藥師寺の拝観見学
50

51


52

53 54 55
56

藥師寺は2009(H21)年10月31日に正倉院展拝観を兼ねて散策したため、今回は少しのアップにする。
2009年の記録はこちらへ
前回は東塔と大講堂が修理中で作業用足場が組まれていたが、今回は除去され気持ちよく散策する。

 

 

コメントは暫くお待ちを!
後程記載します







「古都奈良・法隆寺」のビデオ動画は
MyGalleryWebで公開していますから視聴下さい


ページの先頭へ        関連サイト 県立歴史博物館   県立美術館   淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」   兵庫県立Flower Center
 名所・旧跡・史跡等の目次へ   [HOME]へ