アヤメ - ハナショウブ - カキツバタ

あやめ科
 アヤメ属
   
アヤメ
日本全国に育成、暗褐色の繊維のある堅い根茎のある多年草。日当たりの良い山中の草原に生える。
根出葉は剣形で、長さ30〜50cm、幅5〜10mm、粉緑色だが基部は一部が赤紫色をおびる。
葉は高さ30〜60cmで、1〜3の葉状の包片を付ける。
花は数個、青紫色で直径8cm位、外花被片(がく片)の基部(爪部)には横に走る紫色の脈がある。
内花被片(花弁)は立つ。
開花は5〜7月

アヤメ

アヤメ

自宅のアヤメ、一輪アップ

アヤメ
アヤメ

あやめ科
 アヤメ属
  
ノハナショウブ
日本全国に育成、褐色の繊維のある堅く短い根茎のある多年草。山中の湿りけのある草原に生える。
葉の長さ20〜60cm、幅5〜12mmで尖っている。
茎は高さ40〜80cmで少数の包葉を付けるが分枝せず、少数の花を付ける。
花は数個、青紫色で直径10cm位、外花被片(がく片)3個は楕円形で爪を持ち、爪部は黄色となる。
内花被片(花弁)は小さく直立する。
開花は6〜7月 
改良された園芸品種

ハナショウブ〔花菖蒲〕
花の大きいもの、重弁のもの、内花被片が大きく開出するもの等が作られた。
花色も紫、淡紫、黄色、白色、絞り等が知られている。
鋭くまっすぐに伸びた葉の中央に太くて隆起した筋が走っている。

ノハナショウブ

花菖蒲園
   開花したハナショウブ園

ハナショウブ
ハナショウブ

寒アヤメ
寒アヤメ・一輪アップ
寒アヤメ
冬に一輪('05.3.28自宅にて)

あやめ科
 アヤメ属
   
カキツバタ
日本全国に育成、褐色の繊維のある短い根茎のある多年草。山中の湿地帯に群生。
葉は粉緑色で、長さ40〜60cm、幅1.5〜13cm位。
茎は高さ30〜70cmで少数の包葉を付けるが分枝せず、多くは3個の花を付ける
花は3個、紫色、紫青色、時には白色で直径12cm位、外花被片(がく片)は爪(柄)を持ち、広卵楕円形で開出し、爪部は橙色となる。
内花被片(花弁)は倒皮針形で小さく直立する。
開花は5〜6月 

カキツバタ

カキツバタ
カキツバタ

あやめ・花菖蒲(ハナショウブ)・杜若(カキツバタ)を比較した表である。

検索・区別の目安に出来る。

アヤメ・菖蒲・杜若の比較

葉で簡易的に見分けるには

アヤメ;葉の幅が5mm〜1cmと細い。
ハナショウブ鋭くまっすぐに伸びた葉の中        央に太くて隆起した筋が走って        いる。
カキツバタ;葉の幅が2cm〜3cmと広い。

現在では品種改良されたものが多く、一目で見分けるには経験が必要である。

宇宙
おおぞら(宇宙)

栄紫
栄紫

野花菖蒲
ノハナショウブ

月の玉川
月の玉川

愛知の輝
愛知の輝

津の花
津の花

あやめ
アヤメ

あやめの群生アヤメの群生

シラタエギク(白妙菊)
シラタエギク 学名 Senecio cineraria
キク科セネシオ(キオン)属
別名 シネラリアor ダスティーミラー
原産地:地中海(南イタリア、シシリー島、北アフリカ)
耐寒宿根性の多年草
草丈:20〜60cm 花色:黄色 葉色:シルバー〜録白色 開花期:6〜8月
先端に黄色い花をつける 花径は約1.5cm
灰白色または白色の冠毛があり、葉と茎は白い綿毛でおおわれてビロードの様な特徴がある
葉はシルバーの深い切れ込みの葉
白妙菊1鉢終え白妙菊('08.5.20) 白妙菊2
茎の先端にに花芽が形成中(中央上方)
白妙菊3花芽が少し伸びる 白妙菊4
銀白色の葉をマクロ撮影('08.5.20)
白妙菊5
頭上から花茎をアップ撮影('08.5.20)
下葉は緑白色に変わりつつあるが、上方の葉はシルバーで葉も結構楽しみ鑑賞できる
掲載のWide写真はDIGITAL Full Hi-Vision Cameraで撮影
白妙菊6
開花前の花マクロ撮影('08.5.20)
白妙菊7 白妙菊8
頭上より葉・花芽(蕾)をアップ('08.5.20)
早いものは開花前で中の黄色い花弁が覗いている
白妙菊9
蕾が出来て約1週間後の様子('08.5.25)
白妙菊10
テレマクロ撮影
写真拡大で細かい観察をして楽しんで下さい
白妙菊11
テレマクロ撮影('08.5.27)
開花進むシラタエギク
白妙菊12
テレマクロ撮影のUp 開花間近?
シラタエギク13
間近の蕾('08.5.30)
白妙菊14'08.6.3現状
白妙菊15
今にも開花?(スーパーマクロ撮影)

一輪一輪開花始まるシラタエギク('08.6.5)


さきしゃしんをマクロ撮影

シラタエギク18
頭上の小花、次々開花('08.6.7)
シラタエギク19 順次開花状態を更新していきます。
今暫くお待ちを!
ベニジューム(別名:カンザキジャノメギク)
ベニジューム(ベニジウム)
 学名Venidium fastuosum キク科ベニジューム属
別名 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)
南アフリカ原産 一年草の半耐寒性
秋蒔き一年草だが、本来は多年草なのだが寒さに弱い為日本では一年草として扱われる
花期は3〜6月 花色はオレンジ、黄色、白色、斑入りetc.種々
茎に白っぽい軟毛があり、草丈が30〜90cm、株も大きい
内側に蛇の目模様のある大きな花と、白い毛に覆われた葉が特徴。草丈も高く、株も大きくなるので、鉢植えやコンテナガーデンよりは地植えでのびのび育ててみたい植物。
日当たりと水はけのよい場所を好み丈夫な植物で栽培は比較的容易。耐寒性が低いので、寒地では防寒対策が必要。
ベニジューム1多数の蕾をつける ベニジューム2開花始まる
ベニジューム3
開花初めの花と色づく蕾
ベニジューム4
見事に開花('08.5.28)
色鮮やかな直径 約10cmの大輪
ベニジューム5
花弁が後ろに反り始める('08.5.30)
ベニジューム6
花弁が後ろにそり始めた一輪を横からとらえる
ベニジューム7
正面より
ベニジューム8
開花の状態を番号表示
ベニジューム9
白い毛で覆われた葉の色具合をアップする
ベニジューム00
観賞用に交配された色々の花
色は勿論、色模様も見た目を引きつける花弁が並ぶ
ベニジューム01鑑賞にあたえする花弁の配列
ベニジューム02 ベニジューム03 ベニジューム10今年も開花'09.6.20
ベニジューム11
開花初め('09.69.20)
ベニジューム12
開花し終え、受粉始める
ベニジューム13
受粉進む
ベニジューム14
受粉完了後、球形の種子出来る
 

    ページの先頭へ        前のページへ   次のページへ

四季折々のindexへ
四季折々の草木編index   草木編1のページへ    草木編2のページへ    草木編3のページへ
四季折々の小動物編index  小動物編1のページへ
[HOME]へ