保 護 司 の
                  
更 生 保 護 活 動    NO.5  

総会タイトル式次第小野加東保護区保護司会・総会
2003.4.22 13:30〜16:15
社町多目的会館2階研修室にて開催

会長挨拶
会員・更生保護婦人会役員・来賓を前にして、森会長の挨拶

現代の社会情勢に置いて、更正に携わる者の任務の重大さを再確認して意欲を新たにする

来賓各位と会場
総会会場

来賓各位、小野更生保護婦人会(会長、副会長)及び加東郡更生保護婦人会(会長、副会長)を迎えての総会会場

会場風景
総会会場

会員26名(欠員3名)の家族的な総会
“社会を明るくする運動”を中心として更生保護活動に連携し合う更生保護婦人会を交えての意義ある総会となる

7名の来賓
来賓各位

向かって左より、社町長・小野市長代理・滝野町長代理・東条町長・神戸保護観察所所長・姫路駐在官事務所主任官・小野更婦会長の諸氏

観察所長挨拶
神戸保護観察所所長の挨拶
任務の重大さを自覚し、更生保護活動に更なる邁進を期待する。

社町長祝辞
来賓祝意

地元、社町長:小東慎介氏の祝辞
戦中戦後を振り返り、更生保護の歴史と活動の理解の上に立ち、自治体としても格別の援助は惜しまない。健康に留意され益々の活躍を祈る

新役員と森会長小野加東保護区保護司会・新役員

新役員を代表して、会員に対しての協力と活動の進展を期待し、新たな決意の元、実践行動を・・・と呼びかける森会長

6月例会場面

6月例会
6/23.社福祉センター1Fレクレーション室
24名の保護司による研修
テーマ「往訪」
来訪させると共に、往訪の大切さを学。
往訪のプラス面とマイナス面を学び研修

中野主任官
講義する中野主任官

9月例会・前席
9月例会
9/16.小野伝統産業会館2F第3会議室

9月例会・後席24名(欠席3名)出席で、“社会を明るくする運動”の点検や反省。今後の予定。その後、中野主任官による研修「交通関係法令の改正について」を研修する。

交通関係の対象者への対応の仕方も学ぶ。

中野主任官
指導助言の中野 剛主任官

11月例会1
11月例会
11/27.小野市民会館3F.306号室
中野主任官による研修を終える

11月例会2
「類型別処遇マニュアル」による研修
制定の経緯や対処方法を学ぶ。

保護司としての資質の向上を期待。

11月例会3
研修中の保護司

11月例会4
質疑応答も飛び出し、研修会は盛り上がる

3月例会1
3月例会の全体会風景

3月例会2

3月例会3
平成15年度最後の例会

社福祉センター・2Fレクレーション室にて、各種報告と研修会を開く。

3月例会4
研修にも熱がこもる
3月例会5
「成績評定」について、中野主任官より評定の基準が説明された後、演習をする。
3月例会6

左写真の説明
向かって左より、岩崎総務、森会長、中野観察所任官、小野里副会長

平成13年度より、会報「更生保護・小野加東」を発行している。  [HOME]へ

ページの先頭へ

保護司1のページへ(平成11・12年度 総会と例会)
保護司2のページへ(平成13年度 総会と例会)
保護司3のページへ(平成13・14年度 例会)
保護司4のページへ(平成14年度 総会と例会)
保護司6のページへ(平成16年度 総会と例会)
保護司7のページへ(平成17年度 総会と例会)

「社会を明るくする運動」記録写真集のページへ(第50回・平成12年度)

“社会を明るくする運動”2のページへ (第51回・平成13年度) 

“社会を明るくする運動”3のページへ (第52回・平成14年度) 
   
Copyright: All right reserved. No reproduction or republication is not allowed without permission of the web-site author.