クロユリ 

ゆり科
  バイモ属
     
クロユリ

高さ20〜50cmの多年草、
茎は鱗茎から出て直立し、枝分かれせず、緑色で毛はない。茎の下部には殆ど葉は着かない。
葉は皮針形または楕円状の皮針形、長さ3〜7cm,幅1〜3cm,鈍頭、全緑、上面は濃い緑で5〜7本の平行脈が走り、光沢ある。下面は淡い緑でなめらかで毛はない。

中部地方中部以北、東北地方中部以南、北海道の各山地に分布。

クロユリ群生

花は茎の頂きに出来る長さ2〜3cmの梗で1〜2個が斜め下向きに付く。
花被片は6個で暗い紫褐色、ひし状長楕円形、黄褐色の小さな斑点がある。

雄しべ6本で長さ1cm位、子房は紡錘形で長さ7〜8mm,花柱は中部から3裂して反り、包はない。

果実は裂果で逆さ卵形、長さ2〜2.5cm,種子は扁平。

花期は7〜8月、亜高山帯中部から高山帯のやや湿りのある草地に育成。

鉢植えクロユリ 花拡大

自宅鉢植えのクロユリ、今年も見事に開花する。(5/8撮影)

左写真:鉢の中で株を増やし花を着ける

鉢植えクロユリ
2002.4.23 今年も鉢植えクロユリ開花

一輪、フラッシュ撮影
2002.4.23. 13:00 撮影
フラッシュ撮影により花色が変わってしまう

一輪アップ
弱光による撮影

アップ
下向きの花を下方から撮影
ツバキ(椿)
玉浦椿(月光椿・日光椿)
ツバキ科ツバキ属
学名:Camellia japonica
(狭義には、ヤブツバキ(あるいは単にツバキとも云う)
照葉樹林の代表的な樹木
ここでは、珍しいツバキのみ記載します
タマウラツバキ
斑入り玉浦椿 珍しいツバキ('08.4.18)
開花期は冬から春
日光(じっこう)椿」は樹齢350年といわれ、花は赤くおしべが花びらのように盛り上がった珍しい花
月光(がっこう)椿」は、おしべが白い
玉浦椿花アップ
タマウラツバキ 花アップ
日光ツバキ
日光ツバキ
月光ツバキ1
月光ツバキ
月光ツバキ2 月光ツバキ3
月光ツバキ 花色・形態は多種多用
月光ツバキ4
月光ツバキ5/蕾
月光ツバキの蕾('08.326)
月光ツバキ5/開花始める
月光ツバキ開花始まる('08.4.5)
月光ツバキ5/開花
月光ツバキ開花('08.4.5)

自宅鉢植えツバキ1
3年前に挿し木で育った鉢植えツバキ('10.3.26)
30cmの木に7輪も開花する

自宅鉢植えツバキ2
八重のみごとな一輪アップ
 
バイモユリ(貝母百合) 別名:アミガサユリ(編笠百合)
バイモユリ(貝母百合)
学名:Fritillaria verticillata
ユリ科 バイモ属(フリチラリア属)
 別名:アミガサユリ開花は3〜4月。
中国原産で、小さなあわいランプのようにうつむき加減に咲かせる
花弁内に網目模様の線が入っていることから、アミガサユリ(編笠百合)とも呼ぶ
球根の姿が二枚貝の殻の形に似ているために名が付いたらしい
baimoyuri2.jpg
バイモユリ一輪スーパーマクロ撮影
高さは30〜50cmぐらいになり、フリチラリア類の中では、比較的栽培は容易でクロユリほど気難しくなく、落葉樹の下などで地植えも可能
下から見上げると花内側に網目状の模様
バイモの鱗茎は漢方の生薬として、鎮咳・止血・解熱に使用されます。
baimoyuri4.jpg
蕾をつける
baimoyuri1.jpg
開花
baimoyuri5.jpg
一輪アップ
baimoyuri3.jpg
super macro撮影
baimoyuri6.jpg
テレマクロ撮影
自宅での自生バイモ百合
自宅庭で自生('08.4.18)
2輪アップ
上端部をアップ撮影
スーパーマクロ撮影
一輪/スーパーマクロ撮影('08.4.18)
アカパンサス 和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
学名:Agapanthus africanus 
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
原産地:南アフリカ
寒さにはやや弱いが,関東あたりまでは戸外で越冬できるようである。
いくつかの花が放射状につき,全体が球形に見える。
耐寒性常緑多年草(冬は地上部が枯れる) 樹高:70cm〜90m
開花期:6月〜9月
花後にできた実。わずかに裂けて黒いタネが顔を覗かせる
アカパンサス1
アカパンサス、花芽つける('08.6.7)
花の付き方などがクンシラン似ているので、そのような名前がついたのかな?。花の色は、ブルーかホワイトの品種が多い。冬は暖地以外では、地上部が枯れるが、春になればまた芽を吹き出す。
長い葉が何枚もアーチを描くように、しなやかに茂る長い葉の中から すっと花茎が伸び涼やかな花を多く咲かせる。
花茎が細長く約1m伸び(わい性種もあり)、その先に小さなユリを集めたような、淡紫〜水色、または白の花を咲かせる。
アカパンサス2花芽拡大('08.6.7) アカパンサス3
スーパーマクロ撮影
アカパンサス9
花茎は約85cmに伸び、蕾がふくらぎ色づいてくる('08.6.22)
アカパンサス10
花の部分を拡大撮影('08.6.22)
アカパンサス11
開花間近('08.6.28)
アカパンサス12
下方より移す('08.6.28)
アカパンサス13
開花始まる('08.7.1)
アカパンサス14
左記写真の一輪マクロ
アカパンサス15
開花後、総てが結実せず数個が稔
アカパンサス16
早朝に青空をバックに撮す
アカパンサス17 アカパンサス18横断面
アカパンサス19横断面アップ アカパンサス20
結実果の縦断面
未熟な種子が見える('08.7.17)
アカパンサス21
写真クリックで別写真へ
アカパンサス4
白色花の開花
アカパンサス5
紫系統花
アカパンサス6
UP撮影
アカパンサス7
テレマクロ撮影
アカパンサス8
開花後に実が・・これから熟する
アカパンパス22
今年も開花('09.6.26)

ページの先頭へ
四季の花のページへ
四季の花2のページへ
四季の花3のページへ
四季の花4のページへ
四季の花5のページへ
四季折々のindexへ
四季折々の草木編index   草木編1のページへ    草木編2のページへ    草木編3のページへ
四季折々の小動物編index  小動物編1のページへ
[HOME]へ