平成19年度 いきいき農作業体験事業授業 3
稲作/米収穫体験実施編 2007(H19).9.29 自宅作業場にて

小規模農家の収穫・乾燥・籾摺り選別・計量による袋詰めまでを順を追って記載する
一連の写真は自宅での作業風景である
児童たちは見学のみに終わる('07.9.29)
コンバインから刈り取り脱穀した籾乾燥機で14.5%迄乾燥籾摺り機で選別(玄米と籾殻)選別計量器で玄米と小米に選別して、米袋に30.5kgが計量され袋を閉じて完了する
各行程の説明は、それぞれの写真に記載していますから参考に!
なお、このPageの最後に各品種の籾や玄米の比較写真も記載しています。
3つの機械 4つの機械
自宅車庫での作業風景
3つの機械 籾の移動 籾摺り機
小規模零細農家では、これぐらいの農機具で作業するのがギリギリの線かな?

殆どは、刈り取るのみで後は公営のライスセンター等に出して終わりとなる。

3つの機械 風で飛ばす籾殻
副産物の籾殻は、菜園の野菜や田に散布して再利用をする
籾殻袋籾殻集荷
ネオグレードパッカー選別計量器
ネオグレードパッカー選別計量器を正面から見る
ネオグレードパッカーモニター拡大
ネオグレードパッカーのモニター拡大
計量器のモニターは3袋は入り、4袋目に20,0kg入ったところを表示
穂の比較 籾の比較
左より、古代米ムラサキ、小粒キヌヒカリ、酒米ヤマダニシキの籾の形状・色等を比較
玄米の比較
左より、古代米ムラサキ、小粒キヌヒカリ、酒米ヤマダニシキの玄米の形状・色等を比較
大きさの単位は、圃場の環境状態などの栽培条件により大きく異なりますので参考にして下さい。
穂/ムラサキ 穂/キヌヒカリ 穂/ヤマダニシキ
籾/ムラサキ
古代米ムラサキのヒゲの長い特徴がよく分かる
各々の籾の形状・色等の特質把握
籾/キヌヒカリ
籾/ヤマダニシキ
籾/ムラサキ/スーパーマクロ撮影 籾/キヌヒカリ/パーマクロ撮影
各新種により異なる籾
籾/ヤマダニシキ/パーマクロ撮影
玄米/ムラサキ 玄米/キヌヒカリ
籾をむき、玄米にすると特徴はより一層明確に
玄米/ヤマダニシキ
玄米/ムラサキ/スーパーマクロ撮影
玄玄米の表皮は、このような色をしているが精米すると白色になる
玄米/キヌヒカリ/スーパーマクロ撮影 玄米/ヤマダニシキ/スーパーマクロ撮影
酒米になるヤマダニシキは透明感がある
                                  ※各写真を取り出せば少し拡大して見やすく、読みやすくなります。
いきいき農作業体験事業&授業の目次へ
一連の体験実習を以下の6部門に分けて記載していますから、それぞれにアクセスしてご覧下さい(目次のページからもアクセスできます)
いきいき農作業体験授業 田植え編1 稲刈り・刈り取り脱穀編2 稲作収穫編3 米炊飯試食編4 稲藁加工編5 バケツ栽培編6
ページの先頭へ
 [HOME]へ

Copyright: All right reserved. No reproduction or republication is not allowed without
  permission of the web-site author.