学習記録内容・日時 | バケツ栽培 1(西小学校) | バケツ栽培 2(西小学校) | 一般圃場栽培(吉井25-1) | 備 考(参考事項) |
植え付け準備 ・圃場;代掻き・土均し…6/5 品種:キヌヒカリ(うるち) ・バケツ栽培;土づくり…5/30 品種:キヌヒカリ(うるち), 山田錦(酒米), ムラサキ(古代米), モチの4品種 植え付け日 ・圃場;植え付け…6/8 ・バケツ栽培;植え付け…6/11 バケツの養土は各児童が持参した土をブレンドして、ポリバケツに配分 |
![]() ![]() |
![]() バケツ栽培の全景(7/8撮影) 成長の差こそあれ、順調に成育 写真をクリックすると拡大 |
![]() 活着した苗(6/12) 稲丈15cm |
圃場用苗…移植前にデジタルコラトップ粒剤(病虫害用)散布。 本田除草…移植後にダッシュワンフロアブル及びトップガンLフロアブル(除草用)散布 水管理…水深3〜5cmを維持 |
![]() ![]() 水を入れ、手作業での代掻き? 底まで良く混合できたかな?? |
![]() 古代米・ムラサキ(7/8) 玄関前に設置されているバケツ栽培、自然の恵みを受け、管理もいきとどきスクスク成長中。 成長過程…バケツ&圃場、品種別等 |
![]() いろんな条件を考えれば一概には言えないが、ムラサキは他の品種に比べ成長はやや遅れ? 今後、気温が上がれば水管理に気配りが必要では? |
![]() 緑色も濃くなり稲丈19cm (6/21・右写真の一部分をアップ撮影) |
|
![]() 玄関前に設置されているバケツ栽培、自然の恵みを受け、管理もいきとどきスクスク成長中。 |
![]() 他品種に比して稲丈も65cm、 分けつ数も素晴らしい(7/8) |
![]() 酒米・山田錦(7/8) 普通に成育? |
![]() 分けつも順調、稲丈40cm(7/5) |
穂肥の追肥…7月中旬
(出穂20日前)
(7/17日) 水管理…分けつ終了(稚苗1本から18〜22本程度)後は、7月からは浅水で間断灌水。中旬から中干し。 |
7月11日現在の成育状態 児童たちが学び通う小学校のHP 加東市立東条西小学校はこちら |
![]() キヌヒカリ(7/11) |
![]() キヌヒカリ(7/8) 良く成育し、圃場栽培よりも元気に大きく育っている 肥料が十分いき渡っている? |
![]() 稲丈65cm前後、分けつ30本/株前後と成育中(7/11) |
7月中旬頃(出穂10日前)に、穂肥の追肥も実施(7/28日) 出穂までは足跡水での間断灌水 |
7月23日現在の成育状態
圃場では…稲丈約90cm,分けつも25本前後、今は中干し中 バケツでは…品種により成育状態は異なり、モチとキヌヒカリが旺盛、ムラサキとヤマダ錦はまずまずの育成? 今は間断灌水と中干し中。 |
![]() キヌヒカリの株、分けつも60本(7/23) |
![]() 古代米ムラサキは少し貧弱?(7/23) |
![]() 稲丈も分けつも十分、豊作に?(7/23) |
![]() 「いきいき農作業体験事業」看板 写真拡大 道路側の溝に立てられた看板 |
![]() 7/24.8:30 梅雨明けの真夏日 |
![]() 成育の悪いキヌヒカリ |
![]() ヤマダニシキ 何故か成育が遅れている 稲丈も分けつも今一つ 23個のバケツは中干し中。 (7/23現在) |
![]() 圃場の全景 7/11に比べれば如何に成長甚だしいかが伺える 稲丈約90cm,分けつも30本近い、今は中干し中(7/23) |
|
![]() 児童・職員の25名が圃場見学に、夏期休業中の貴重な時間をご苦労さん。 長い夏休みも気を抜かずバケツ稲の管理をお願いする。 |
![]() モチは一番成長が良い(7/23現在) |
![]() モチの一株 70本以上に、稲丈も95cm |
![]() 茎が太くなり穂をはらむ(8/8) |
今は一番水管理が大切。足水程度の間断灌水。 出穂期も間近、後は十分な貯水 |
キヌヒカリ開花から受粉・受精までの一連記録写真はこちらからアクセスを! |
![]() バケツ稲も出穂間近?(8/9現在) 拡大写真はこちらより |
|
![]() 中央部に出穂(8/12・6:00現在) 写真をクリックして拡大へ! |
![]() 左図写真の穂アップ 写真をクリックして拡大へ! 一連の開花から受粉までの記録写真は こちら |
![]() キヌヒカリバケツ栽培(8/28・6:00) 籾の細胞分裂も順調で穂は中もを下げる 写真拡大 |
![]() キヌヒカリ(9/3)写真拡大 成熟期の後期へ、籾も黄色を帯びて |
![]() |
![]() ![]() 開花終わり、籾の成熟期へ 現時点では籾も軽くて直立 (8/20現在・左:圃場全体 右:部分アップ) ![]() |
|
学習記録内容・日時
|
バケツ栽培 1(西小学校) | バケツ栽培 2(西小学校) | 一般圃場栽培(吉井25-1) |
備 考(参考事項)
|
![]() モチバケツ栽培(8/24・6:00現在) ヤット出穂、写真拡大 ヤマダニシキ/バケツ栽培は未だ出穂なし |
![]() モチバケツ栽培(8/28・6:00現在) 出穂真っ最中 写真拡大 |
![]() 上記写真部分をアップ 籾の先端に赤い部分あり 写真拡大 |
出穂=総べての開花が終え4〜5日後 落水=出穂後30〜35日 刈り取り適期=出穂後40〜45日 ![]() 圃場のキヌヒカリ(9/13現在) 色づき黄金色、完熟間近?拡大 稲刈り収穫は23日頃? |
|
![]() モチバケツ栽培(9/3)写真拡 開花を終え籾の成熟期へと順調 |
![]() モチバケツ栽培(9/12・15:00現在) 色づきみのる写真拡大 |
![]() 圃場の酒米ヤマダニシキ&小粒キヌヒカリの成熟状態の比較(9/16・6:00現在) 写真拡大 |
||
![]() 古代米・ムラサキ/バケツ栽培 開花真っ最中(8/24・6:00現在) 写真拡大 |
![]() 他のイネに比して籾型&ヒゲが異なる(8/24・6:00)。写真拡大 |
![]() 穂アップ写真拡大 早朝の撮影のため昨日の雄花が目立つ。 |
![]() 朝陽を受けて朝露ひかる圃場 上記写真のキヌヒカリアップ(9/16、6:00)写真拡大 |
|
![]() ムラサキバケツ栽培(8/28・6:00) 開花もほぼ終え、頭を下げ始める 籾が長形でヒゲも長く紫色の特徴あり。写真拡大 |
![]() 左記写真の部分アップ 写真拡大 |
![]() ムラサキ合成(バケツ栽培9.3・6:00) 開花も総べて終え順調に育ち、成熟期の後期へ 写真拡大 |
![]() 圃場に立つ看板(9/19) 写真拡大 |
|
![]() ムラサキ(9/12)写真拡 |
![]() ムラサキ(9/12)写真拡 |
![]() 刈り取り可能な時期に(9/19) 籾もすっかり色づき熟する 写真拡大 |
||
![]() 酒米ヤマダニシキ(9/3)写真拡 開花もほぼ終え、籾の中の子房は分裂を繰り返していることだろう |
![]() ヤマダニシキ(9/12)写真拡 順調に生育中 |
![]() 間断灌水を容易に実施して、常に生きた水を供給するための一考察 ![]() 内壁に網パイプを設置し、水位を自由にコントロールするための一考察 |
![]() 籾の発芽後、良い稚苗を残し不要な苗は間引きする。 密閉容器内が高温になり水が腐りアオミドロが発生。除去するための一考察 |
|
![]() 溜まり水と高温のため、水がアワリ有機物が分解され、 ガスが発生するからガス抜き実施の一考察 |
![]() 土壌がやせ体積が減少(地力が減衰)するから、養土追加の一考察 |
※Copyright: All right reserved. No reproduction or republication is not allowed without permission of the web-site author.