平成19年度 いきいき農作業体験事業授業 5
稲作/稲藁細工体験実施編 2007(H19).12.17

学習記録内容・日時 加東市立東条西小学校小学校 備 考(参考事項)
12月17日 13:30〜15:15
しめ飾り」づくり
5年生児童23名
その保護者8名(祖父母&父母)
体育館において稲わら加工体験学習の開校式
児童代表の挨拶
児童代表の挨拶
講師・保護者等の紹介
加東市立東条西小学校・体育館において、児童たちにとっては初体験の「しめ縄飾り作り」をする。
6月よりの田植え・稲刈り・雑穀で得た稲わらを使ってのワラ細工。
日本の昔ながらの正月風景を引き継ぐためにも・・・是非とも学んで欲しい「しめ飾り」
本日の体験作業の説明
開業式での「しめ縄飾り」の由来、種類、作り方等の説明をする
以下のサイトへ
しめ飾り作り授業レジメはこちら
しめ飾り作り作業手順はこちら
しめ飾り作り準備&試作品はこちら
雑学しめ縄飾りどんど焼き&お節料理はこちら
[しめ縄飾り&どんど焼き&おせち料理]は歴史や由来、謂れetc.を記していますので参考にして下さい
開校式で「しめ飾り」の話し
本日の作業順序の説明確認
作業手順の説明
参加祖父母・父母たち
参加保護者の紹介
児童が横に行き、祖父母または母親と並び児童が紹介する一場面。児童は少し照れくさそう?
この後、3グループに分かれ「しめ縄飾り作り」の作業に入る。
参加保護者の紹介 参加保護者の紹介 参加保護者の紹介児童とその参加されたPTA 参加保護者の紹介
実演を見る児童
作り方の実演を真剣な表情で見る児童たち
実演の合成写真は最下段に記載
実演
開校式での実演指導
試作品
試作「しめ飾り」は下段に掲載
準備/ワラそぐり
祖父母によるワラの準備
(ワラそぐり=ワラの「はかま」を取り除く作業)
準備/ワラ打ち 準備/ワラ打ち
木槌を使ってしめ縄になる部分を軽くたたいて柔らかくする作業
慣れない手つきでトントン・・・トン。
準備/ワラ打ち 準備/ワラ打ち
ワラが逃げていくよ・・・
準備/ワラ打ち
ワラ打ちにも{技術}が必要かな?
準備/ワラ打ち
自分の使うワラを丁寧にたたく
準備/ワラ打ち
先生も挑戦
しめ飾り/ワラの選択・準備
続いて、飾りに使うワラを選ぶ。
しめ飾り/ワラの選択・準備
各々が必要なワラを取り、しめ縄綯いに・・・
しめ飾り/ワラの選択・準備
グループ毎に指導を受けて・・・
しめ飾り/ワラの選択・準備 しめ飾り/ワラの選択・準備
ワラの準備が出来た児童から始めよう!
しめ飾り/ワラの選択・準備
必要なワラを確保して・・・
しめ縄づくり開始
しめ縄飾り」「づくり作業
祖父の実演・助言を真剣な眼差しで見つめ聞く児童
概に理解した児童は作業を始めている
しめ縄飾り」「づくり作業
担任;藤原良二先生も実演指導中
しめ縄飾り」「づくり作業
こちらの班も作り始める
しめ縄飾り」「づくり作業
ともかく初めての作業体験、難しいね。
しめ縄飾り」「づくり作業
手ほどきをして・・・
しめ縄飾り」「づくり作業
手ほどき中・・・・
しめ縄飾り」「づくり作業 しめ縄飾り」「づくり作業
体育館いっぱいにこだまする児童たちの声・歓声
しめ縄飾り」「づくり作業
初作業のため、悩み考える姿がアチコチに・・
しめ縄飾り」「づくり作業
教えを受けるも真剣そのもの
しめ縄飾り」「づくり作業
初体験の保護者も苦戦
しめ縄飾り」「づくり作業
なかなか思うように手が動かない?
しめ縄飾り」「づくり作業
しめ縄からしめ飾りメガネに
しめ縄飾り」「づくり作業
順調に作業が進めた児童は、一つ二つと創り上げて
しめ縄飾り」「づくり作業
何とかメガネ飾りになったが・・・
しめ縄飾り」「づくり作業
しめ飾りの基本作業は「しめ縄ない」から
しめ縄飾り」「づくり作業
ワア〜イ・・ぼくにも出来た・・・
しめ縄飾り」「づくり作業
縄になかなか縒りが掛からない・・手のひらの使い方が上手く行かないよ
しめ縄飾り」「づくり作業
初体験の保護者も、何とかものに!
しめ縄飾り」「づくり作業
細いしめ縄に挑戦する児童も・・
しめ縄飾り」「づくり作業
ダメだ〜 しめ縄にならない
しめ縄飾り」「づくり作業
早く上手に綯っていく児童もあれば・・・
しめ縄飾り」「づくり作業
しめ縄からメガネにして縛り付ける過程を指導
しめ縄飾り」「づくり作業 しめ縄飾り」「づくり作業
先生も児童に身を以て指導中だが・・
しめ縄飾り」「づくり作業
ワラから縄に・・・
しめ縄飾り」「づくり作業
祖母も先ずは作品を・・・と挑戦
体育館フロアーには、作業進度は異なるがグループ毎に一生懸命に取り組む雰囲気が満ち溢れる
しめ縄飾り」「づくり作業
手つきは一人まい? 出来は・・・?
しめ縄飾り」「づくり作業
失敗続きでワラがヨレヨレに
しめ縄飾り」「づくり作業
完成飾りを見て誉めて貰い・・・
しめ縄飾り」「づくり作業 しめ縄飾り」「づくり作業
まだまだ上手に「なえない」児童も、数分後には作品を完成
しめ縄飾り」「づくり作業
個々への指導・助言もよろしく。
1時間後には自分並みの飾りが完成していく

ワラを「より」「ねじることを表情豊かに教える祖父母
しめ縄飾り」「づくり作業 しめ縄飾り」「づくり作業
悩み苦しみながらの挑戦
しめ縄飾り」「づくり作業
祖父母の助言を得ながら・・・作業は進むグループ
しめ縄飾り」「づくり作業
出来たあ・・・と喜びに溢れた表情で見せる児童
しめ縄飾り」「づくり作業
創り上げたしめ飾りをお互いに見せ合いして、誇らしげに話す児童たち
しめ縄飾り」「づくり作業
飾り付けの木々が少なく、何か一つだけ付けて・・と先生に言われて、思い思いの飾りを付けていく
しめ縄飾り」「づくり作業
少し遅れて完成した児童も
しめ縄飾り」「づくり作業
ぼくは、これを付けよう
数人のメガネ飾り
ヤット創れた4人の児童の作品
23名の仕上がったしめ飾り陳列
名前を書き、体育館壇上に並べられた作品
児童23名の全ての作品&合成写真を最下段にアップ
数人ずつの完成品
数人ずつの完成品 数人ずつの完成品 数人ずつの完成品
しめ飾りには児童名と飾り付けの一部を
数人ずつの完成品
思い思いの創造で・・・ヤッタアー
数人ずつの完成品
少し拡大写真にしたが、児童名までは見えず?
数人ずつの完成品
しかし、本人が見れば一目瞭然
数人ずつの完成品 十分な飾り付けを準備していなかったので、一部分を付けて感じを得る。
勿論、四手(紙垂)も付けるが時間がなく出来ず。
しかし、別記したとおり、今日の「しめ飾り」作成体験が各家庭に末永く引き継がれ、毎年毎年新しい希望に満ち溢れた元旦が迎えられることを願わずには居れない。
そのためには、児童本人はもとよりご家族のご理解とご協力が欠かせないことは明白である。
閉校式
閉校式において、代表のお礼の言葉を受ける参加者たち
閉校式での総評・感想
完成し陳列された「しめ飾り」を背に話す
閉校式での総評・感想
閉校式で総評、感想や出来映えに感動と喜びを話し、みんなの家庭に元旦しめ縄飾りが張り巡られる風景を楽しみにいていることを伝える。
約1時間の学習時間
3班に分かれての作業、経験豊かな祖父母を中心とした個人指導が実り、心配したことなく一人ひとりが個性を現した「元旦しめ飾り」を創り上げた。
この延長としての「どんど焼き」(関西では“トンド焼き”と云っている)の小正月(1月15日)火祭り神事も復活して頂きたい。

実演の連続記録
     しめ縄飾り(メガネ)の作り方を実際に作りながら説明
試作品
  試作したしめ縄飾り  左から順に しめ縄(しめ飾り基本のしめ縄)  七五三のしめ縄(連飾り)   メガネ飾り
全員のしめ飾り展示
5年生児童23名が、約90分の体験学習で作成した「しめ飾り(メガネ)を陳列
23名の「しめ縄飾り」(メガネ)の陳列
     23名個性豊かなしめ飾り  この作成したしめ飾りに色々の縁起物で飾り付ければ一人前に通用する正月飾りの出来上がり
                  児童は初体験、自分自身の出来に満足した感動と喜びの瞳は素晴らしい。
         各家庭において、祖父母・父母を巻き込んで毎年作り・飾って、元旦を祝える地域社会になることを強く願う。
ページの先頭へ

いきいき農作業体験事業&授業の目次へ
一連の体験実習を以下の6部門に分けて記載していますから、それぞれにアクセスしてご覧下さい(目次のページからもアクセスできます)
いきいき農作業体験授業 田植え編1 稲刈り・脱穀編2 稲作収穫編3 米炊飯試食編4 稲藁加工編5 バケツ栽培編6
 [HOME]へ

Copyright: All right reserved. No reproduction or republication is not allowed without permission of the web-site author.