秋 祭 り・6 2009年度 吉井の庄・住吉神社

少子化の時代になり、子供の数もグーンと減少して秋祭りの盛り上げにも影響する昨今、子供に加わり消防団や部落役員が巡行を補助する。
吉井地区・薮地区住民が一同にふれあい集い・語り合う秋の祭典吉井住吉神社秋祭り
       2009(H21).10.3が宵宮 2009.10.4が本宮
神社1
宵 宮('09.10.3/8:00)
本宮に向けて準備を終えた「吉井の庄・住吉神社」
由来
神社の由来・起源

平面Map
神社平面図

参道準備
宵宮での準備・整備作業(参道と灯明立てetc.)
準備境内
準備・整備作業(のぼり旗立て&土俵作り)
幟立て
準備・整備作業(のぼり旗立てetc.)
準備境内2
準備・整備作業(土俵作りetc.)
準備土俵
準備・整備作業(土俵作りetc.)
幕張1
準備・整備作業(各社の幕張と提灯立てetc.)
準備幕張2
準備・整備作業(各社の幕張と提灯立てetc.)
餅搗3
準備・整備作業(餅搗etc.)
公民館にて
餅搗2
準備・整備作業(餅搗etc.)
公民館にて
準備終える
宵宮の作業を終え、挨拶する岸本区長
本日の午後から明日の本宮に向けて多くの行事を開催する
祭壇2
祭られた本殿・祭壇
祭壇1
祭壇アップ
御輿1
本 宮('09.10.4/10:00)
2基の「子ども御輿の祈願」(2000年に新調)
御輿2
垣田神社・神官による御輿お祓い
御輿3
両地区(吉井御輿と薮御輿)の代表者による玉串奉奠
(ホウテン)

御輿4
子連協・会長の音頭で祈願

2地区の小学生とその保護者

初宮詣で
初宮詣で
今年は4組の詣で

祈願1
秋祭り祭事の祈願
('09.10.4./10:30)
両地区の代表役員が垣田神社神主よりお祓いを受ける

祈願2
お祓い
御輿5
子ども御輿の宮出
('09.10.4/10:20)
氏子を巡廻し、お神酒や肴を振る舞い「お花」を受ける
御輿6
昼食は公民館で婦人会の接待を受ける
その後も氏子を巡廻し、13:00に薮御輿と合併して宮入へ!

御輿7
神社までの残り道のりを二基の御輿が鳥居を目指す
(13:20)

御輿8
神社参道に入る二基の御輿

御輿9

御輿10
鳥居をくぐり境内へ
(13:30)

御輿11
二基の御輿が境内を舞う

御輿12
宮入後、境内で威勢よく声を掛け巡行する

御輿13
巡行を終え、喜びの顔・顔・顔・・・

御輿14
疲れも吹き飛び・・、おやつを貰う

相撲1
一息後、待ちに待った神相撲
(14:00)
行事の合図で神にお参り
勝ち負け関係なく、お小遣いを貰う楽しみが・・

相撲2
開始の浄め砂をならす男女の代表

以前の女性神相撲は土俵に上がれず尻相撲で済ましていた

相撲3
年代別の神相撲
土俵上での「女子の神相撲」は2000(H12)
より始める

相撲4
「ふんどし」のみの関取として相撲が取れるようになれば、より盛り上がるだろうに!

相撲5
幼児は親の芥添いで土俵へ、闘争心が沸かない?

相撲6
真剣な勝負・・・?
相撲7
親を初めとして、氏子が多数観戦して声援を送る
相撲8
里帰りして取る子どもも。しかし、子どもたちは少なく・・
相撲9
真剣な立会の瞬間・・
相撲10
押しつぶされそう・・・?
相撲11
90分余りの「神相撲」も無事終わり、揃って神にお礼
(15:30)
餅まき1
フィナーレを飾る「餅まき」
(15:40)
餅まき2
氏子の数も一段と増え、撒かれた餅拾いに夢中
餅まき3
なかなか拾えない?
餅まき4
豪華な景品入りに希望を持って拾う老若男女の氏子たち
餅まき5
沢山拾う氏子も・・
餅まき6
「餅まき」もドンドン進み・・
餅まき7
足下に転がって来るも・・
餅まき8
いよいよ大きな鏡餅が・・
餅まき9
小学生が拾い獲得した
餅まき10
2個目の鏡餅も小学生が・・
餅まき11
全て撒き終え・・、餅の中の景品札を確認して交換所へ
餅の中には豪華な景品の当たる番号札が入っている。各々が景品を受け取り、楽しくはしゃいだ神社を後に帰路につく。


昨夜来の雨も上がり、宵宮(3日・土曜日)と本宮(4日・日曜日)は快晴の秋日和・祭り日和。
ビデオ動画も加工編集してMyGalleryWeb公開すると同時にDVDにも焼き地区の保存とする。
   


餅搗合成
                公民館で餅搗に餅作りをする氏子たち('09.10.3/7:00)
 宵宮の準備は5区分(箇所)に氏子が分かれ手担当する
   1.公民館での餅搗 2.神社参道・灯明立てetc. 3.境内の清掃と幟立てetc. 4.相撲場作りetc. 5.上段境内の清掃と各社の幕張に提灯立てetc.
俳壇パノ
                 本殿に祀られた祭壇(右写真はお供えのアップ写真)
相撲1
                 子ども神相撲の開始で神に詣でる関係者
餅まきパノ
                 祭のフィナーレを飾る鏡餅の投げ・・我がちにと拾う氏子たち

ページの先頭へ

 秋祭り・1へ(2000年)
 秋祭り・2へ(2001年)
 秋祭り・3へ(2002年)
 秋祭り・4へ(2003年)
 秋祭り・5へ(2008年)
 秋祭り・6へ(2009年)
 秋祭りIndexへ(秋祭り目次)

 薬師堂へステップ
 金比羅へステップ

住吉神社へ戻る   [HOME]へ

このHome Page に掲載された写真・記事を許可なく複製、転載する事はご遠慮下さい