トケイソウ(パッションフラワー)開花
常緑つる性低木、原産地はペルー・ブラジル
花形が時計の文字盤に見えることから日本では時計草と呼んでいる。
観賞用に5〜6種類の仲間あり。
('05.6.10 自宅庭にて・蕾を多数付ける)
ブロック塀を登トケイソウ
つぼみ・アップ
トケイソウ科、トケイソウ属
学名:Passiflora caerulea
別名:passion flowerとも呼ぶ
ホダキトケイソウ
(穂咲き時計草・レディーマーガレット
ベニバナトケイソウ
(紅花時計草・ピレシー)
コンスタンスエリオット
オオナガミクダモノトケイソウ
大長実果物時計草)
クダモノトケイソウ
(果物時計草)地下茎から芽を出して、細い茎が蔓状に伸びる。花は径10cmほどになり、花弁と萼片の内側は、基部は紫色、中央部は白く、先端は青色。
観賞用にあんどん仕立ての鉢物がたくさんで回っています。なお、トケイソウ属には多くの仲間があり、パションフルーツと呼ばれる果物用種類を始め、鉢物としても数種ある。
今年もブロック塀を登り、多数の蕾を付け順次開花する
('07.6.6 早朝の5:30 )
開花前のつぼみマクロ撮影
正面よりマクロ撮影
少し横よりスーパーマクロ撮影
いずれも '07.6.6の日の出時に撮す
一輪を横よりマクロ撮影
開花も終えた花
黄緑の若葉が出て、幼い蕾が群生する
('08.4.13)
今年も見事な時計草が5月下旬から6月に開花することだろう。写真クリックで拡大
2〜3年生の木葉と多数の蕾
若く新しい木(蔓)に多く開花する
('07.6.8)
蔓から出ている葉と蕾の様子上記写真断面・開花を終えた花の内面をスーパーマクロ撮影('07.6.8)
昨年の木の葉(上に比べて浅い緑色)
今年は無数に沢山の花を付ける('07.6.11)
蕾・開花中・開花後の花がレンズの視野に
左写真からも分かるように次から次へと開花する('07.6.8夕刻)
◎ホテイアオイ
学名:ホテイアオイ Eichhornia crassipes
英名:ウオーター・ヒアシンス
別名:ホテイソウ(布袋草)
花期:夏〜秋
葉柄が膨れて浮き袋のようになっている。
熱帯〜亜熱帯アメリカに自生。水槽や池で栽培され、水に浮かんで生育する常緑性の宿根草で、水中で横に広がる茎があり、新しい株がその先端に生じ、次々と分枝しながら増えていく。節からは多数の根を水中に下ろす。葉は円形で、葉柄は球状に膨らみ、中にはスポンジ状で空気を含んでいる。株の中央から太い花茎が伸びて、高さ20〜30cmになり、ヒヤシンスのように穂状に花をつけることからウオーターヒヤシンスの名が生じた。花は漏斗状で直径約3cm淡紫青色で一日花。花期は夏から秋。
開花状態を真上より移す(8/16)
花色は多種多様
2輪をアップ撮影
'05.8.16、自宅水槽にて開花
一日だけの花、2日後にはしおれてしまう。
左写真:成長中の個体を真上より撮影
◎ブーゲンビリア
ブーゲンビリア Bougainvillea
和名 イカダカズラ
科名 オシロイバナ科
花期 5〜10月
原産地 南米
特徴 ブラジル原産で、南の国の熱帯花の代表。花に見える部分は本当は苞(ほう)で、3個の苞で形成されている。中にある白い3個の部分が花。苞の色は赤、桃、橙、黄、白などいろいろ。
初夏に木を覆うように花をつける。高さ数メートルに達するつる性の低木で、茎は堅く大きいトゲがある。葉には毛がなく、花は細い茎の葉えきに付き、茎全体にわたり開花する。
ミニバラをバックに!('05.8.17)
左写真の苞(ほう)をアップ
3個の花のうち、1個が開花
時間と共に順次開花していき、
苞(ほう)はピンク色に変色していく。花の形成スケッチ
苞(ほう)と花の形成状態をスケッチブーゲンビリアの苞(ほう)の変色(薄緑→薄いピンク→薄い赤色)に伴い、つぼみの3個が順次開花していく。
個体全体('05.8.20)
花が2個開花し、残り1個も開花始める
右の苞の花はまだ蕾(8/20・6:00撮す)
苞(ほう)が作られていく状態(8/20)
左下:8/17開花した苞はピンク色に変色
中央:開花中の白色の苞(蕾みも3個)
上段:形成されつつある淡緑色の苞の幼芽
写真左の苞の幼芽→開花を始めた苞に、
開花前の苞→開花中の苞に成長(8/21朝)
幼芽が次から次へと成長して、苞が形成され
花芽をつける(8/26)
苞は全て開き、花盛り(9/2.6:00)
時間の経過につれて苞はピンク色に変化
写真右:9/2頂上よりアップ撮影
チェリーセイジ (別名:サルビア・ミクロフィラ) チェリーセイジ(Cherry Sage)
別名:サルビア・ミクロフィラ
シソ科サルビア属
半耐寒性宿根草(耐寒性は比較的強く、暖地では植えっぱなしでも越冬し耐暑性強い
原産地:アメリカ〜メキシコ
花期:4〜11月の長期間
草丈:60cm〜100cm
葉形:長径3.0cm、短径:1.2cm
花形:花は唇形で、花径1.5cm前後の紅色(赤色をよく見かけるが紫色や白色もある)
強い芳香とほろ苦さが、肉や魚介類の臭み消しと風味付けには欠かせない
古くから万病に効く薬用植物としても親しまれてきた。そのティーは、健康飲料としてさまざまな効能が期待できる。
品種も豊富なので切花やガーデニングなど、目も楽しませてくれるハーブ。
穂先の開花状態
開花のマクロ撮影('09.6.26)
一輪のスーパーマクロ撮影('09.6.26)
枝先の花芽形成状態('09.6.26)
葉も花も可憐な個体
斑入りのチェリーセイジ
ピンクがかった花
真っ赤なチェリーセイジ
一部分が白化した斑入りの花ページの先頭へ
四季の花のページへ(フキノトウ・タンポポ・ボケ)
四季の花2のページへ(モクレン・クンシラン)
四季の花3のページへ(雲雀・サクラ・サツキ・エビネラン)
四季の花4のページへ(金宝樹・月下美人・クジャクサボテン)
四季の花5のページへ(トキソウ・トリカブト)
四季の花6のページへ(チューリップ・ツクシ)
四季の花7のページへ(満作・翁草・ミヤマオダマキ・紅クローバー)
四季の花8のページへ(クレマチス(テッセン)・ズッキーニ)
四季の花9のページへ(東条湖のサクラ・キブシ・クリスマスローズ)
“四季折々1”の草木編・1ページに戻る
“四季折々index”全項目ページに戻る
[HOME]へ