ひばり科
ヒバリ(雲雀) 地以外の全世界に分布。 主に、田畑、草原、河原等の 地上で生活し、昆虫や種子を 主食とする。 留鳥が多いが、中には渡り鳥 もある。 よい声で鳴くので、ペットと して飼われることもある。 雌雄同色、卵期は3月下旬〜7月下旬
親鳥
雲雀の卵
中央下に巣 → 右写真に拡大
水田横の畦に、可愛い卵3個を産み付ける。左図;下方中央に巣を見つける(6/5撮る)
6月の田植え時期の遅い産卵
通常は5月末には、雛は育ち巣立ちして、飛び立つ。
この3個の卵は、蛇に飲まれてしまい、雛鳥がかえることなく命を絶った。
卵の大きさは、
22×16.5mmで平地の地上に巣を作り、1巣に3〜5個産む。◎ソメイヨシノ・牡丹桜・サツキ
東条湖のサクラ景色(4/8)
鴨川沿いの牡丹桜
庭のサツキ(5/7) ◎エビネラン
らん科 単子葉類 エビネラン 山の日陰に生える多年草。 地下茎の節は太くて丸いものが続き、 新しい節から2〜3本並んで茎を出す。 葉は互生で5〜6枚抱き合う。 花茎なその中心から出て、高さ30〜40cm となり、20〜30個の花を着けて穂になる。 地下茎の形がエビの節のようであるから エビネランという。(5/8撮影)
エビネラン/アップ('07.5.18)
四季の花のページへ(フキノトウ・タンポポ・ボケ)
四季の花2のページへ(モクレン・クンシラン)
四季の花4のページへ(ブラッシノキ・月下美人・孔雀サボテン)
四季の花5のページへ(トキソウ・トリカブト)
四季の花6のページへ(チューリップ・ツクシ)
四季の花7のページへ(満作・翁草・ミヤマオダマキ・紅クローバー)
四季の花8のページへ(クレマチス・ズッキーニ)
四季の花9のページへ(東条町内の桜・キブシ・クリスマスローズ)
四季の花10のページへ(時計草・ブーゲンビリア・ホテイアオイ)
“四季折々1”の草木編・1ページに戻る
“四季折々index”全項目ページに戻る