![]() 秋祭り本宮(10/2)に向けての準備(9/26) |
![]() 的射の骨組み組 |
![]() 足場用パイプを組み合わせていく |
|
||
![]() 手際よく準備していた的骨組みに吊るし固定 |
![]() 参拝後、運ばれてきた的を固定 |
![]() 関係物が飾られた祭壇アップ |
![]() 祀られた祭壇 |
![]() 的射関係者全員で参拝(本殿・拝殿にて) |
![]() 参拝後、的射立ち上げの主旨説明をする前区長 |
![]() お祈り後、神社総代は弓矢を持ち的射場へ |
![]() 本殿でのお祈りが終え的を的射場所へ運ぶ(的は北向けない事) |
![]() 会場に設置された弓矢・的株・的箸 |
![]() 教える区長と神社総代 |
![]() |
![]() 今回からは女子の的射も許されて・・ |
![]() 子どもたちに教える区長 |
![]() 少しは構えが良くなったかな? |
![]() 拾った矢2本は揃え的射者に(決して矢尻は北を向けない事) |
![]() 射る前には2本の的箸を的株に挿し・・ |
![]() |
![]() いよいよ待望の的射 |
![]() 目線が高すぎ・・ |
![]() 弦を一杯に引き・・ |
![]() 弱々しい弾き方・・ |
![]() 次の射者に矢を渡すも神事のマナーが |
![]() 矢を受けとる射者にもマナーがある |
![]() この構えでは? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 的の中心近くに刺さる矢も・・ |
![]() 狙ったところに飛ばないのが矢? |
![]() 外野席の励ましのヤジ? |
![]() 射者の矢を拾い2本を組にして次の射者に渡す |
![]() バックは神社・神楽殿と氏子 |
![]() 的射も終わりに近ずく |
![]() 真剣に打つ射者の顔 |
![]() 的射の最後は区長と副区長が射る |
![]() 全員が的射を終え、再度本殿でお礼のお祈り |
![]() 的射奉納が無事終わり「御供物」を受け取り解散 |
2007.2.11を最後に中止となっていた「宮之當・直会」は継承せず、その中の「神事・的射」を可能な限り多くの住民が楽しく参加し、且つ伝統を受け継ぎ継続できる内規を定め運営することにした。 |
※新しく入當する入當制度の「宮之當」は2007(H19).2.11で幕を閉じ、2010(H22).10.2からは「新的射」として立ち上げ継承する。
宮之當 NO.1ページへ・2000(H12)年
宮之當 NO.2ページへ・2001(H13)年
宮之當 NO.3ページへ・2003(H15)年
宮之當 NO.4ページへ・2007(H19)年
New的射 NO.2ページへ・2011(H23)年